研究課題/領域番号 |
21K08181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
内藤 伸仁 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (10895931)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肺線維症 / 線維細胞 / インテグリン |
研究開始時の研究の概要 |
肺線維症の病態形成において、線維細胞はエフェクター細胞として重要な役割を果たすことが示されている。最近申請者の所属する研究グループは、肺線維細胞の純度がより高い細胞集団を単離する方法を開発し、なかでもコラーゲンを発現する亜集団において、α9インテグリンの発現が亢進していることを見いだした。本研究では、線維細胞におけるα9インテグリンと肺線維症の病態形成との関わりを検討する。本研究の成果は、インテグリンを標的とした線維細胞の機能制御法における新たな基盤を創出し、新規分子標的抗線維化薬の開発につながるものである。
|
研究成果の概要 |
線維細胞は肺線維症における重要なエフェクター細胞とされる。研究代表者の所属する研究グループは、肺線維細胞の純度がより高い細胞集団のなかでコラーゲンを発現する亜集団において、α9インテグリンの発現が亢進していることを見いだした。本研究では、α9インテグリンシグナルが線維細胞に果たす役割を明らかにすることを目的とする。マウス肺組織から単離した線維細胞で遊走能を評価したところ、抗α9インテグリン抗体を加えた群では遊走細胞数が少なかった。α9インテグリンが結合するドメインを含むフィブロネクチンで線維細胞を刺激しコラーゲンや液性因子の発現に与える影響を評価したところ、発現に変化はなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
α9インテグリンシグナルが線維細胞の遊走を制御し、肺線維症の病態形成にかかわる可能性が示唆された。線維細胞の機能抑制法の新たな基盤を創出し、新たな分子標的抗線維化薬の開発への展開につながるかもしれない。
|