研究課題
基盤研究(C)
肺に発生する悪性腫瘍は多彩であり、高悪性度胎児型肺腺癌や腸型肺腺癌、肝型肺腺癌など多くの組織型が希少癌として存在する。しかしそれらの腫瘍発生機序は不明であり、既知のドライバー遺伝子変異の頻度が低いことから、分子標的治療が困難な状況にある。そこで本研究では種々の分化誘導遺伝子を通常組織型に由来する肺腺癌細胞に導入あるいは編集することにより希少組織型肺腺癌細胞への形質転換を試み、その組織発生機序を明らかにすることにより、希少組織型肺腺癌と通常型肺腺癌の分子生物学的な差異の解明、そして新たな分子標的治療の創生へと発展させていきたい。
肺には、腸型肺腺癌や、高悪性度胎児型肺腺癌、肝型肺腺癌など多種の希少癌が発生する。本研究では種々の分化誘導関連遺伝子を通常組織型に由来する肺腺癌細胞に導入あるいは編集することにより希少組織型肺腺癌細胞への形質転換を試みた。通常型肺腺癌細胞、TP53遺伝子を不活化することで上皮間葉転換状態にした通常型肺腺癌細胞に対し、腸上皮分化に関与するCDX2あるいは肝細胞分化に関与するSALL4を導入することにより、腸上皮マーカーあるいは肝細胞マーカーの発現が誘導され、遺伝子導入腺癌細胞は不完全ながら細胞形質変化を示した。しかしいずれにおいても有意な形態変化までには至らなかった。
今日の分子標的治療やがんゲノム医療の進歩は、腫瘍発生進展に深く関与するドライバー遺伝子の発見を基盤としており、中でも肺腺癌における分子標的治療は最も進歩している分野である。しかし希少組織型肺腺癌においては既知のドライバー遺伝子変異の頻度が低く腫瘍発生機序が不明であるため、分子標的治療が困難な状況にある。本研究では腸型肺腺癌、肝型肺腺癌の形成過程の一端が明らかになったが、本研究の更なる推進により、希少型肺腺癌細胞の分化機構や形質転換機構がより詳細に明らかになり、さらに治療上の分子標的が明らかになることで、有効性の高い新たな治療法の創生へとつながることが期待される。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)
Micromachines
巻: 14 号: 9 ページ: 1651-1651
10.3390/mi14091651
細胞
巻: 55 ページ: 789-793
America Journal of Pathology
巻: - 号: 6 ページ: 847-861
10.1016/j.ajpath.2022.03.007
Journal of molecular histology
巻: 10 号: 2 ページ: 437-448
10.1007/s10735-021-10055-5
Anticancer Res
巻: 42 号: 6 ページ: 2923-2930
10.21873/anticanres.15774
Dokkyo Journal of Medical Sciences
巻: 48 ページ: 75-80
Journal of Pediatric Surgery
巻: 56 号: 9 ページ: 1668-1672
10.1016/j.jpedsurg.2020.09.007