• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性肺線維症に対する脱分化脂肪細胞静脈内投与による治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

風間 智彦  日本大学, 医学部, 助教 (80525668)

研究分担者 水村 賢司  日本大学, 医学部, 兼任講師 (20761688)
松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脱分化脂肪細胞 / DFAT / 特発性肺線維症 / 成熟脂肪細胞 / 間葉系幹細胞 / 脂肪組織由来幹細胞 / マクロファージ / 脱分化
研究開始時の研究の概要

特発性肺線維症(IPF)は難治性かつ治療法が乏しい疾患である。我々は、成熟脂肪細胞を脱分化培養することで得られる脱分化脂肪細胞(DFAT)が、IPFに対する有効性を示した間葉系幹細胞(MSC)と同様に抗炎症効果や免疫制御作用を有することを明らかにした。DFATは約1gの脂肪組織から患者年齢や基礎疾患に影響されず均質なMSC様細胞を大量調製可能であり、IPFに対する自家細胞治療薬として期待できる。本研究では肺線維症モデルマウスに対するDFAT静脈内投与による治療効果を検討する。本研究成果は、治療法が乏しいIPFに対する新たな治療法の開発につながることが期待される。

研究成果の概要

C57BL/6マウスにブレオマイシン(BLM)を経気道投与して作製した肺線維症モデルマウスに対してマウスならびにヒト由来DFATを尾静脈内に投与した結果、肺線維症モデル群のマウス肺組織では広範な炎症浸潤と膠原繊維の沈着が観察され、肺組織線維化の進行が認められたが、DFAT投与によってBLMが誘発した肺線維化の進行は抑制された。また、M1またはM2マクロファージに分化させたヒト単球由来細胞株THP-1をヒトDFATと非接触型共培養を行なった結果、THP-1由来M1マクロファージではTNFα、IL-6ならびにIL-1βの発現が減少し、M2マクロファージではIL-10の発現が増加することが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において肺線維症モデルマウスに対するDFAT静脈内投与による治療有効性を検討するとともに、その作用メカニズムを明らかにするための解析を行なった。本研究成果は、治療法が乏しい特発性肺線維症(IPF)に対する新たな治療法の開発に結びつく見識を深めることにつながる。DFATは少量の脂肪組織から均質なMSC様細胞を大量製造可能で、先行するMSCによる細胞治療をより安全安価なものとして広く普及させる可能性がある。本研究は、IPFに対する細胞治療の普及において、患者を選ばず安定した性能を示し、簡便・安価に大量調製可能な細胞源の確立を目指すものとして学術的・社会的意義のあるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特発性肺線維症に対する脱分化脂肪細胞静脈内投与による治療効果の検討2024

    • 著者名/発表者名
      風間智彦、萩倉一博、山元智衣、李予昕、松本太郎
    • 学会等名
      第23回再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi