研究課題/領域番号 |
21K08231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
寺田 典生 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30251531)
|
研究分担者 |
谷口 義典 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70584431)
堀野 太郎 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (90448382)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 急性腎障害 / 尿細管 / 慢性腎臓病 / 線維化 / Zeb2 / 慢性腎不全 / 透析 / PNUTS / 腎臓 / IkBζ / 虚血 / 繊維化 / アポトーシス / ZEB2 |
研究開始時の研究の概要 |
透析患者数は急増しており、その原疾患の一つである急性腎障害(AKI)の病態は繊維化により慢性腎臓病(CKD)に移行する事が報告されている。本申請課題では、AKIからCKDに移行するメカニズムの一つの繊維化に着目し、特にZeb2とPhosphatase関連遺伝子である(PNUTS)がAKI後の腎繊維化にどのように関与するかを基礎的・臨床的手法を総合的に駆使して解明するとともに、AKIからCKDに移行した患者の腎生検検体を用いてZeb2発現がCKD移行の新規のバイオマーカーになり得るかを検討する。腎繊維化の早期診断法の開発と、新規の治療法開発につなげる事を目標にする。
|
研究成果の概要 |
現在、透析療法に至っている患者数は、全国で34万人を越え、特に急性腎障害(AKI)は、患者の高齢化などにより発症頻度は高まり、慢性腎臓病(CKD)にも高率に移行し、腎・生命予後を低下させることが報告されてきており、その対策が急務である。本申請課題では、AKIからCKDに移行するメカニズムの一つの繊維化に着目し、特にZeb2とPhosphatase関連遺伝子である(PNUTS)がAKI後の腎繊維化にどのように関与するかを基礎的・臨床的手法を総合的に駆使して解明するとともに、AKIからCKDに移行した患者の腎生検検体を用いてZeb2発現がCKD移行の新規のバイオマーカーになり得るかを検討する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
透析患者数は34万人を超え、その原疾患の一つである急性腎障害(AKI)の患者数と透析導入が著増している。AKIは線維化により慢性腎臓病(CKD)に移行する事が報告されており、透析患者数の減少のためには、病態の解明が急務である。本申請課題では、AKIの病態とCKDに移行するメカニズムの一つの繊維化に着目し、特にZeb2とPhosphatase関連遺伝子である(PNUTS)がAKI後の腎繊維化にどのように関与するかを基礎的・臨床的手法を総合的に駆使して解明するとともに、AKIからCKDに移行した患者の腎生検検体を用いてZeb2発現がCKD移行の新規のバイオマーカーになり得るかを検討した。
|