研究課題/領域番号 |
21K08312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
長田 真一 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00244484)
|
研究分担者 |
大塚 洋平 日本医科大学, 医学部, 助教 (30637856)
緒方 大 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (30724710)
市山 進 日本医科大学, 医学部, 講師 (00333336)
豊島 あや 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (50906823)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | メラノーマ / 細胞極性 / aPKC / Par3 / 転移 / 腫瘍免疫 / シグナル伝達 / 上皮間葉転換 |
研究開始時の研究の概要 |
メラノーマは非常に転移しやすく、最も悪性度の高いがんの一つである。atypical protein kinase C (aPKC)-PAR複合体は、種を超えて細胞極性を制御している。上皮系のがんでは、aPKC-PAR 複合体は、転移時に起こる上皮間葉転換を制御しているだけでなく、免疫監視機構にも影響を与えていることが明らかになってきている。メラノーマでは、aPKC-PAR 複合体を構成する aPKCλ/ιと Par3 の発現が低下していることが報告されているが、その生物学的意義はわかっていない。本研究では、細胞極性がメラノーマの転移、および免疫応答をどのように制御しているかを解析する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ヒトのメラノーマで高頻度にみられる2つの遺伝子変異(活性化型BRAF変異とがん抑制遺伝子PTENホモ欠損変異)を同時にもつ、マウスのメラノーマ細胞を樹立し、それを用いて生体内でメラノーマの動態を解析する実験系を確立した。この系で細胞極性を制御するaPKC-PAR複合体の構成因子であるaPKCζ、aPKCλ/ι、Par3の発現を増加、または抑制させると、メラノーマの増殖能と転移能にどのような影響が現れるかを解析した。また、メラノーマにおけるこれらのaPKC-PAR 複合体の構成因子の発現を免疫組織化学染色で調べた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
私たちの体の表面を覆う皮膚をはじめ多くの組織の細胞は、極性構造をもっている。がんの転移は細胞の極性の喪失と捉えることができる。本研究では最も転移しやすいがんの一つであるメラノーマと細胞極性を制御するaPKC-PAR 複合体の関係を調べた。その結果、メラノーマではaPKC-PAR 複合体を構成するPar3の発現が低下していることが示唆された。本研究の成果は、メラノーマの転移のメカニズムの解明や、治療薬の開発に役立つと考えられる。
|