• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージによる皮膚常在性記憶ヘルパーT細胞の生存維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

村田 暁彦  鳥取大学, 医学部, 助教 (90624221)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード皮膚常在性記憶ヘルパーT細胞 / 局所免疫記憶 / 皮膚マクロファージ / アレルギー性皮膚疾患 / 接触性皮膚炎 / 常在性記憶ヘルパーT細胞 / 常在性記憶T細胞 / マクロファージ / 接触過敏症 / アトピー性皮膚炎 / 皮膚局所の免疫記憶 / 生存ニッチ / 組織常在性記憶T細胞 / 遅延型過敏症 / ニッチ
研究開始時の研究の概要

アトピー性皮膚炎が同一部位で再発・寛解を繰り返す原因は不明である。これまでに、炎症を経験した皮膚では、残存するCD4+常在性記憶ヘルパーT細胞 (Resident memory T cells: TRM)が、長期間持続する局所的な免疫記憶を形成し、皮膚の抗原感受性と炎症反応を増大させることが分かっている。本研究では、皮膚マクロファージがCD4+ TRMの生存ニッチとして機能するという作業仮説を元に、CD4+ TRMの生存維持機構を接着分子や生存シグナルの観点から解明する。これにより、CD4+ TRMを除去して皮膚局所の免疫記憶を解消し、皮膚炎の再発・寛解サイクルを止めるための標的分子を見出す。

研究成果の概要

アレルギー性皮膚疾患の同一部位での再発に関わる局所免疫記憶を形成する組織常在性記憶ヘルパーT細胞(ヘルパーTRM)を除去するために、その維持に必要な生存ニッチをマウスの皮膚炎モデルを用い探索した。炎症治癒後の皮膚に形成されたヘルパーTRMの大部分が接触したまま長期間維持される細胞として、Folr2+マクロファージを見出した。しかし、マクロファージを皮膚から除去してもヘルパーTRMは減少しなかったことから、Folr2+マクロファージはヘルパーTRMの生存ニッチではないことが判明した。ヘルパーTRMは様々な免疫細胞や間質細胞にも分散して接していたため、複数の生存ニッチが存在する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー性皮膚疾患が先進国で増え続けており、QOL(生活の質)を損なう一因となっている。寛解しても同一部位で再発を繰り返す特徴があるが、既存の対症療法では根治できない。寛解した患部に形成され、アレルゲンに対する反応性を増大させる局所免疫記憶は再発の有力な原因であるが、局所免疫記憶を長期間維持する組織常在性記憶ヘルパーT細胞(ヘルパーTRM)の生存機構は不明である。ヘルパーTRMの生存機構を解明することは、アレルギー性皮膚疾患の再発機構の理解にとどまらず、ヘルパーTRMを除去して局所免疫記憶を消去することで疾患を根治するための治療標的を見出す上でも重要となる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Macrophages function as survival niches for CD4+ skin-resident memory T cells2024

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Murata, Koji Tokoyoda
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CD4+ skin-resident memory T cells persist in CD68+ cellular niches2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Murata, Momoka Wakazuki, Koji Tokoyoda
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] In vivo predominant immunoglobulin secretion in the bone marrow IgG-secreting plasma cells2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tsuda, Harumi Sasaki, Akihiko Murata, Koji Tokoyoda
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Isotype-specific metabolic requirements for survival of bone marrow plasma cells2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Murata, Harumi Sasaki, Koji Tokoyoda
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 鳥取大学医学部生命科学科免疫学分野のページ

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/immunol/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 鳥取大学生命科学科免疫学分野ニュース

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/immunol/28939.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 鳥取大学医学部生命科学科免疫学分野

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/immunol/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi