研究課題/領域番号 |
21K08332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
小澤 俊幸 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (50570602)
|
研究分担者 |
西村 隆宏 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (10722829)
粟津 邦男 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30324817)
鶴田 大輔 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90382043)
今西 久幹 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10571276)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 光線力学療法 / 緑膿菌 / MRSA / 潰瘍 / iOLED / 感染 / 在宅 / 皮膚潰瘍 / 在宅療法 |
研究開始時の研究の概要 |
薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2016-2020に代表されるように、耐性菌対策は国民の健康維持にとって最重要事項の1つである。我々も問題解決のため、抗生物質を使用せず、新たな耐性菌の生じない光線力学療法(PDT: Photodynamic therapy)を、在宅で行えるようにポータブル光源と治療条件を決定することを目標として研究を行う。
|
研究成果の概要 |
多剤耐性菌感染皮膚潰瘍に対して、ポータブルでディスポーザブルな貼付式有機ELを光源に使用し、在宅治療を可能にする新たなPDTの開発を目指し、研究を行うこととした。結果は、in vitroにおいて、低輝度、長時間照射による多剤耐性菌の殺菌には成功した。しかし、in vivoにおいて、調布式の光源を使用した場合、傷周囲が浸軟し、創傷治癒の促進は見られなかった。現在、浸軟予防をした、ポータブルディバイスを開発中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は抗生物質を使用せず、新たな耐性菌の生しない光線力学療法(PDT:Photodynamictherapy)という新規治療法を用いた臨床研究を行い、MRSA及び緑膿菌感染皮膚潰瘍に対し良好な治療効果を得るにまでに至った。しかし、従来のPDTは光源を移動できないため、治療に連日の通院もしくは入院が必要であった。光線力学療法を使用した多剤耐性菌感染治療が、在宅で行うことができれば、新たな耐性菌をを生み出すことがなくまた、高齢者も通院をすることなく潰瘍治療が可能となる。褥瘡や慢性潰瘍が増加傾向にある現在、非常に有効である治療法の開発につながると考える。
|