研究課題/領域番号 |
21K08450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
武内 徹 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10330078)
|
研究分担者 |
鈴鹿 隆保 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (50748225)
池本 正生 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 客員教授 (80144385)
小谷 卓矢 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (80411362)
岡田 光貴 京都橘大学, 健康科学部, 専任講師 (80747569)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 間質性肺疾患 / 膠原病 / S100タンパク質 / マクロファージ / 間質性肺炎 |
研究開始時の研究の概要 |
間質性肺炎は膠原病の予後を規定する重要な合併症で、コントロールが難しいことが多く新たな治療法が求められている。CTD-ILDの発症や病態形成にはT細胞やマクロファージの活性化が関与している。共同研究者らは、S100タンパク質A8/A9を標的とするリコンビナントタンパク質Xを開発し、マクロファージの活性を抑制することで潰瘍性大腸炎の発症を抑制することを明らかにしている。本研究では、IPにおけるタンパク質Xのマクロファージ機能制御性タンパク質としての役割、およびIP治療に対する新規治療薬としての意義を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
間質性肺炎(IP)の発症や病態形成にはマクロファージの活性化が関与しており、S100タンパク質A8/A9を標的とするリコンビナントタンパク質MIKO-1のIPに対する治療効果を明らかにした。IPモデルマウスにおいてMIKO-1は炎症性サイトカインおよびS100タンパク質を調節することで肺組織における炎症および線維化を抑制した。また、マウス腹腔マクロファージ・ヒト由来マクロファージ細胞株THP-1を用いたin vitroにおいて線維化と関連があるマクロファージのM2への分極をMIKO-Iが抑制した。MIKO-Iはマクロファージ活性化を抑制することでIPにおける肺組織での炎症と線維化を抑制した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MIKO-IはS100タンパク質A8/A9を標的としてマクロファージ活性化を抑制することでIPにおける肺組織での炎症と線維化を抑制する。この結果から、S100タンパク質A8/A9およびマクロファージがIPの病態に重要な役割を果たしていることを示しただけでなく、マクロファージ活性化が病態に大きく関わるIPを始めとする病態に対してMIKO-Iが新たな治療薬候補として考えられた。
|