• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規経鼻噴霧型SARS-CoV-2ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

河野 光雄  三重大学, 医学系研究科, 講師 (00234097)

研究分担者 浅賀 正充  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター感染制御部, 主任研究官 (60572865)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSARS-CoV-2 / hPIV2 / ワクチン / 粘膜免疫 / 細胞性免疫 / ADE
研究開始時の研究の概要

SARS-CoV-2は、パンデミックを引き起こし、現在も多くの感染者と死者をもたらしている。
本研究においては、
(1)安全性・導入遺伝子発現能に優れた非増殖性ヒトパラインフルエンザ2型ウイルスに、種々の機能的なSARS-CoV2抗原を導入し、粘膜免疫誘導可能な経鼻噴霧型弱毒生ワクチンを作製する。
(2)上記のワクチンを感染モデルマウスに経鼻投与し、その効果を検証することで、効率的中和抗体(IgA、IgG)誘導能に加え、強力な細胞性免疫誘導能をも有する新規SARS-CoV-2ワクチン開発とワクチン評価系の樹立を目指す。

研究成果の概要

抗原として、SARS-CoV-2スパイク(S)タンパク遺伝子を非増殖型ヒトパラインフルエンザ2型ウイルスベクターに導入し、SARS-CoV-2に対する新規経鼻噴霧型ワクチン(CoV2-S/非増殖型hPIV2)の開発を試みた。
ヒトアンジオテンシン変換酵素 2 発現トランスジェニックマウス (hACE2/Tg)にCoV2-S/非増殖型hPIV2を経鼻または経気道経路で接種し中和抗体誘導能を解析した。また、CoV2-S/非増殖型hPIV2接種後のhACE2/TgにSARS-CoV-2を感染させ、そのhACE2/Tgの生存率によりSARS-CoV-2弱毒生ワクチンとしての有効性を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のSARS-CoV-2ワクチンは、筋肉注射による接種であるため、感染防御に最も必要である分泌型IgAの気道粘膜への誘導はない。本ワクチンは、経鼻あるいは経気道噴霧型の弱毒生ワクチンであり、ワクチン接種により全身の粘膜に分泌型のIgAを誘導できる。
注射等を行わない非増殖型hPIV2ワクチンの経鼻噴霧型デバイスによる投与法は、過去にパンデミックを引き起こし、今後もその可能性を否定できないSARS-CoV-2の感染において、粘膜免疫誘導型新規ワクチンとしてその感染防御を可能にする。また、医師の少ない発展途上国においては非常に有益なツールとなる。

報告書

(1件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi