研究課題/領域番号 |
21K08568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
高安 忍 弘前大学, 医学研究科, 講師 (80466507)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | プロオピオメラノコルチン / ACTH / クッシング病 / 転写調節 / 遺伝子座特異的クロマチン免疫沈降法 / CAGE / グルココルチコイド |
研究開始時の研究の概要 |
難病である副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)産生下垂体腫瘍(クッシング病)は、良性腫瘍にもかかわらず、慢性的なACTH産生分泌とそれに引き続いての副腎皮質ホルモンの過剰に伴い、感染症、糖尿病、高血圧、脳心血管疾患や骨粗鬆症等の合併症により、生命予後に重大な影響を及ぼす臨床的悪性疾患と言える。通常、副腎皮質ホルモンが過剰になりすぎないようにACTHの合成および分泌が制御されているが、クッシング病ではこの機構が十分に作用しない状態にある。明らかとなっていないACTH前駆体のプロオピオメラノコルチン遺伝子の抑制メカニズムを解明することによって、クッシング病の薬物治療につなげる。
|
研究成果の概要 |
難病であるACTH産生下垂体腫瘍(クッシング病)は良性腫瘍にもかかわらず、結果として副腎ステロイドの過剰産生を引き起こし、生命予後に重大な影響を及ぼす。ACTHの遺伝子であるプロオピオメラノコルチン(POMC)の調節機構を解明し、治療につなげることを目的とした。 マウスのACTH産生下垂体腫瘍の培養細胞を用いて、全遺伝情報の中から活性化されたDNA領域を特定する技術と、どのDNA領域がどこと密に接しているかを特定する解析手法を組み合わせることによって、POMC遺伝子の調節領域を見つける手段を構築した。いくつかの候補領域を解析した結果、実際にPOMC遺伝子調節に関わる新たな部位の発見に至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、クッシング病においてACTHの過剰分泌を抑える有効な薬物療法はない。POMC遺伝子を調節している領域のうち、POMC発現の抑制に働く因子を増強、あるいはその逆で、発現を増加させているものを抑える方法を検討することで、新たなクッシング病治療の開発につなげることができる。さらにこの方法は他の細胞や遺伝子にも応用ができる。特に有効な治療法のないホルモン過剰産生や、産生低下が問題となっている疾患については、原因となっている細胞の中の標的とする遺伝子に同様の技術と解析を用いて検討を行い、それらを抑制する、増強させる方法を構築し、これまでになかったまったく新しい治療法の開発につなげることができる。
|