• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ex vivo腫瘍モデルの構築と腫瘍間質を形成するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

三吉 範克  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20528624)

研究分担者 水島 恒和  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (00527707)
土岐 祐一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20291445)
江口 英利  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90542118)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードがん / 悪性腫瘍 / 培養細胞 / 腫瘍 / 微小環境 / 間質 / ex vivo
研究開始時の研究の概要

がん治療における問題点は「がんの多様性」にあり、多様性を規定する要素のひとつである「がん間質形成のメカニズム」については、未だ十分に解明されていない。細胞株は実際の個体内での多様性を持つがん組織とは大きく異なることが知られている。われわれ生体内の「がん」に近い培養モデルを構築してきた。本研究ではこの培養モデルをさらに拡張させ「腫瘍不均一性」を探求する「がん間質形成のメカニズムの解明」をすすめる。がんの増殖や転移に関わる新しいメカニズムの解明や化学療法や放射線などの治療法について個々の「がん」における効果的な治療法の選択や新規治療薬の開発など、臨床応用をめざした探索研究につながるものと考える。

研究成果の概要

当グループが構築した初代培養細胞のex vivo培養モデルを用いて検討した。間質細胞の特長を解析するべく、蛍光ベクターを用いて標識したがん細胞を作製した。セルソーターを用いてがん細胞と腫瘍間質細胞を分離、シングルセル解析を行ったところ、特徴的ながん関連線維芽細胞の集団のクラスター群を同定した。がん細胞とがん関連線維芽細胞とのインタラクションについて解析するべく、リガンド-レセプターのシグナルに基づいて解析した。同定されたシグナルについて共培養系を用いて評価したところ、特定のリガンドについては腫瘍間質に作用することでがん細胞の増殖能、腫瘍形成能に寄与することが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存のがん細胞そのものをターゲットとした治療のみならず、がん周囲組織も含めた腫瘍全体を対象とする治療戦略が、臨床的な治療効果をもたらす可能性を示す研究成果と考える。遺伝子パネルなどがんそのものに対する個別化治療が進む中、がん細胞自体の解析結果によって選択される既存の治療では奏功しない悪性腫瘍に対して、個々の患者由来培養細胞を用いた解析モデルを用いることで、腫瘍とその周囲組織を支える細胞をターゲットとした新規の治療開発が可能になるのではないかと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi