• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代新規脊髄髄膜瘤胎児治療の開発ーマイクロデバイスを用いた胎児再生誘導治療

研究課題

研究課題/領域番号 21K08617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邊 美穂  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40791728)

研究分担者 小西 聡  立命館大学, 理工学部, 教授 (50288627)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脊髄髄膜瘤 / 胎児手術 / 次世代治療 / 胎児治療 / 再生誘導治療 / 低侵襲治療
研究開始時の研究の概要

脊髄髄膜瘤は高頻度に生じる先天性奇形であり、生涯に渡る神経損傷を来す。近年胎児期に進行する神経損傷を防ぐ目的で妊娠中期に子宮開放手術による胎児髄膜瘤閉鎖術が行われているが、完全な神経機能の回復は難しく高侵襲治療ゆえ早産率が高い。我々は上記欠点を克服するために低侵襲かつ妊娠早期に行える次世代新規脊髄髄膜瘤治療法の開発を目的とした研究を行っており、本研究ではウサギ胎児脊髄髄膜瘤モデルの髄膜瘤上に作成したデバイスを用いて細胞スフェロイドを移植し、再生誘導組織で脊髄神経の保護ができるかどうかの短期的評価実験を行う事を目的としている。

研究成果の概要

この3年間、胎児脊髄髄膜瘤が凸型かつ羊水により湿った環境下で、内部に注入した細胞を内包したまま1週間胎児皮膚に接着しつづけるデバイス作りをIn vitroとIn vivoで実験を行った。非常に難渋したが、①パッチに吸引孔を付け最大陰圧がかかるような吸引孔構造にした、②吸引孔に針構造を内蔵させ、長期に接着する形状にした、③吸引孔に吸収材料を入れ湿った環境でも初期吸引が有効となるような構造にした、④胎児脊髄髄膜瘤の形状に追従するような素材・厚みの構造に変更した などを行い、濡れた環境で胎児皮膚に数時間接着できるデバイス開発ができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は臨床応用を目指してこれからも動物実験を継続し条件・デバイスの最適化を継続していく予定である。この治療法が臨床応用できた場合には、現在の脊髄髄膜瘤に対する胎児手術(子宮開放手術)もしくは子宮鏡手術よりもより早期にかつ低侵襲な方法で脊髄髄膜瘤完全被覆が可能となるため、さらなる神経機能予後の改善と母体・胎児の合併症の軽減が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 胎児脊髄髄膜瘤モデルに対する細胞スフェロイドを用いた再生医療2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊美穂
    • 学会等名
      第37回日本小児外科学会秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎児再生医療研究における医工連携の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊美穂
    • 学会等名
      第58回日本小児外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 生体表面への物質輸送・保持機構2021

    • 発明者名
      小西聡、渡邊美穂
    • 権利者名
      小西聡、渡邊美穂
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi