研究課題/領域番号 |
21K08690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
竹村 茂一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (00322363)
|
研究分担者 |
椿 一典 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50303897)
南山 幸子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00362989)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 臓器線維化 / 肝硬変 / マクロファージ / 分極制御 / 慢性炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
肝硬変や肺線維症、腎硬化症などの慢性炎症の結果生じる臓器線維化病態は、各臓器の機能不全を惹起するためその治療は重要な臨床課題であるが、未だ有効な治療法は少ない。我々はS-アリル化合物が、実験的肝硬変や肺線維症の進行抑制及び治療に有効であることを報告してきた。本研究では、さらに有効性、安全性の高い化合物を合成し、その活性ならびに作用機序を解析の上、慢性炎症に起因する臓器線維化病態の治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究ではマクロファージ(MF)の分極制御を介した慢性炎症の結果生じる臓器線維化新規治療法の開発を目指した。まず、S-アリル シ ステインをリード化合物として8種類の新規化合物を合成した。ラット骨髄由来のMφを培養し、MFの分極誘導における抑制効果を検討した。X-3(仮)とY-1(仮)がその他の化合物に比し高い有効性を確認した。この二物質添加を添加したMFの上清は肝星細胞の線維素産生を抑制した。現在、in vivoの動物実験を進行中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、肝硬変や肺線維症など慢性炎症に起因する臓器線維化に対する有効な治療法は確立されていない。本研究では、慢性炎症に起因する臓器線維化をマクロファージの分極を制御することにより病態の進行を抑制するという画期的なものである。我々はS-アリルシステイン(SAC)がこの効果を有することを以前に報告したが、さらに有効で安定、安全性の高い物質を探索し、2種の新規化合物の有効性をin vitroで確認した。
|