研究課題/領域番号 |
21K08730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
雨宮 秀武 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (70377547)
|
研究分担者 |
河野 寛 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (40322127)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 臓器マクロファージ / 肝類洞免疫 / 中鎖脂肪酸 / 肝発癌 / メタボリックシンドローム / マクロファージ / M-CSF / 肝細胞癌 / ジエチルニトロソアミン / M-CSF受容体拮抗剤 / 非アルコール性脂肪肝 |
研究開始時の研究の概要 |
、本研究では十全大補湯の①高脂肪食摂取による脂肪肝と肝線 維化の改善、②肝内酸化ストレス軽減による肝発癌抑制、③脂肪細胞活性化抑制によるメタ ボリック症候群改善効果を検証し、NAFLDを背景とした肝細胞癌発症における肝マクロファ ージ関与の詳細な機序を解明する。これによりNAFLD(メタボリック)肝細胞癌に対する肝 マクロファージを標的とする新規治療体系の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
肝細胞癌(HCC)発症と進展におけるM-CSFの関与を検討した。I:M-CSF欠損(op/op)にジエチルニトロサミン(DEN)を投与し肝発癌率を検討した。II:手術標本でM-CSF発現と手術後の生命予後を解析した。III:マウスHCC株皮下移植モデルヒトHCC細胞株ヌードマウス脾臓移植モデル、DEN誘発肝癌モデルを作成しM-CSF受容体拮抗剤GW2580の投与効果を検討した。I:op/opで発癌率がLTと比較し有意に低下した。II:M-CSF高発現群においてDFSが有意に短縮していた。III:GW2580投与は有意に肝発癌増殖を抑制した。【考察】HCC新規治療の可能性を示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
十全大補湯によるNAFLD の病態改善と、肝発癌抑制効果を検証し、メタボリック症候群における肝マクロファージの果たす役割を解明することである。NAFLD 肝発癌における活性化肝マクロファージの関与は明らかになっていない。一方、十全大補湯の抗炎症作用を応用したNAFLD 改善ならびに肝発癌抑制効果の視点からの研究も存在しない。NAFLD の病態と、肝発癌機序における肝マクロファージの関与を証明し、十全大補湯による抗酸化ストレス・抗炎症作用が、脂肪肝・肝線維化から発症する肝発癌を抑制できる可能性が解明でき、臨床治療への応用が十分期待できる独創的で重要な課題であると考える。
|