研究課題/領域番号 |
21K08763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
中村 洋子 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター, 主任上席研究員 (60260254)
|
研究分担者 |
下里 修 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 腫瘍ゲノム研究室, 室長 (30344063)
巽 康年 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 腫瘍ゲノム研究室, 研究員 (00450578)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 胃がん / ARID2遺伝子 / SNP / ゲノム / がん予防 |
研究開始時の研究の概要 |
先行研究から、消化器がんを発症した「リスク群」において有意に高頻度で検出される生殖細胞系列での一塩基亜型(SNV)を複数同定した。その中で、クロマチンリモデリングに関与するARID2遺伝子のアミノ酸置換を伴うSNVは、変異アレル頻度が約2.5%の一塩基多型(SNP)であり、海外のSNPデータベースでは未登録である。本研究では、胃がんのリスク予測、予防、治療への応用を目指し、胃がん発症・進展における当該SNPの意義を分子レベルで解明することを目的とする。本研究の成果は、発がんリスクアレルを有するがん未病者に対するがん予防対策への応用が期待される。
|
研究成果の概要 |
がん予防策の構築を目指す先行研究から、申請者らはがん発症のリスクと関連することが予想される1塩基多型(SNP)を同定した。本研究では、その候補SNPの一つであるARID2遺伝子上に見られるSNPの胃がん発症における意義を検討した。その結果、ヒト胃がん細胞株(MKN74)において、このSNPは細胞増殖や遺伝子発現調節を司るARID2の機能喪失型変異である可能性が見いだされた。また、当該SNPを持つノックインマウスでは血球細胞の分化異常が認められ、このSNPが抗がん免疫に影響を及ぼす可能性が示唆された。以上から、当該SNPは多面的に胃がんの発がんを促進するリスク因子である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で解析したARID2遺伝子上のSNPのアレル頻度には人種間差があり、欧米人と比べ日本を含む東アジア人で特徴的に高い。東アジア地域ではピロリ菌感染による胃がん発症率が世界的に見ても極めて高いことから、胃がん発生との関連性が想起される。したがて、胃がん発症率の低下を目指し、その保有者に対する積極的な生活習慣指導や定期検査の介入へと展開しうる可能性を示した本研究成果の社会的意義は極めて大きいと考える。また、ノックインマウスの解析からARID2が免疫担当細胞の終末分化に関与する新たな機能が見いだされた。このことはARID2研究の新しい局面を拓く学術的意義があると考え、今後の展開が期待される。
|