研究課題/領域番号 |
21K08773
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
問山 裕二 三重大学, 医学系研究科, 教授 (00422824)
|
研究分担者 |
川村 幹雄 三重大学, 医学系研究科, 助教 (00722589)
大北 喜基 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378342)
奥川 喜永 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30555545)
藤川 裕之 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (40616091)
今岡 裕基 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (70762938)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / DNAメチル化 / エピゲノム / ゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は潰瘍性大腸炎の癌化に関与する既知のgenetic異常ならびに網羅的に解析したepigenetic異常を解析し、大腸癌合併潰瘍性大腸癌患者を早期診断可能とする体液を用いた低侵襲なバイオマーカー開発を目標としている。また、epigenetic異常であるDNAメチル化、miRNAに着目することでそれにより制御される遺伝子発現に着目し、新たな潰瘍性大腸炎癌化のメカニズムを解明することで、新たな治療戦略を確立し、潰瘍性大腸炎患者の予後・QOLの向上を目指すことを目標とする。
|
研究成果の概要 |
潰瘍性大腸炎(UC)の癌化に関与するエピゲノム変化を網羅的解析し、大腸癌合併UC(UCAC)患者を早期診断可能とする体液等の低侵襲なバイオマーカー開発を目標とした。 網羅的メチル化解析の結果から、成人発症のUCにおいて、直腸粘膜におけるOPLAHメチル化の測定は、UCAC合併患者の拾い上げに有効であることが示した。また小児発症UC患者では、直腸粘膜におけるmiR-124メチル化はUCACの発症リスクが最も高い小児発症UC患者を同定するに有用であった。このように成人、小児発症のUC患者の直腸粘膜DNAメチル化を評価することで発癌リスクの高いUC患者の拾い上げに貢献できる研究成果であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
潰瘍性大腸炎(UC)の発癌を直腸粘膜のエピゲノム変化としてのDNAメチル化領域が同定され、UCの癌化のリスク診断ならびに早期癌診断のバイオマーカーとして検証された。炎症により内視鏡診断、再生上皮で病理診断が困難な癌合併UC患者を非侵襲的検査法として期待される。このことにより年に一度繰り返し行われる大腸内視鏡検査によるランダム生検の侵襲的負担の軽減、癌化の見落としによる不幸な転機の回避、さらには高騰する医療費の削減にも効果が発揮されると考えている。
|