研究課題/領域番号 |
21K08783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
喜多 芳昭 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30570692)
|
研究分担者 |
盛 真一郎 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00620519)
松下 大輔 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (10724205)
大塚 隆生 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20372766)
佐竹 霜一 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (20866438)
野田 昌宏 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40836128)
関 直彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50345013)
田中 貴子 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50866415)
保坂 優斗 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70866425)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 消化器固形癌 / オルガノイド / 分化転換 / micro RNA / 3D培養 / 消化器癌 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,固形癌の治療抵抗要因とされている腫瘍内不均一性に関連する「分化転換に着目し①食道発癌モデルおよび腺扁平上皮癌モデルを用いて,各分化段階の腫瘍オルガノイドの培養作成方法の確立,それぞれプロファイルし分化誘導因子候補を抽出②腫瘍オルガノイドで組織型や分化型の変化を誘導できるか検証③治療効果を含めXenograftモデルでの検証 以上を行う.同定した因子を用いて強制的に腫瘍を変化させることが可能になれば,治療不応となった腫瘍に対しての新たな治療の可能性が広がり,個別化治療における治療選択・予後予測に繋がると考えられる.
|
研究成果の概要 |
癌オルガノイドの次世代シークエンス解析から分化転換因子候補として抽出されたマイクロRNA miR-148a-5p 、 miR-130b-5p、miR-204-5p、miR-143前駆体から派生するmiR-145-5p(passenger strand)、miR-143-3p (guide strand)、miR-139-3p 、miR-30c-1-3pとmiR-30c-2-3pが癌抑制型マイクロRNAであることを明らかにした。 VEGF阻害剤がPD-1陽性細胞を減少させ、FOXP3陽性リンパ球とCD163 陽性単球の浸潤を阻害することを明らかにし、大腸癌腫瘍免疫環境の変化を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で当初の目標であった消化器固形癌において、治療抵抗性腫瘍に分化転換を誘発し,組織型・分化型を変化させて全く新しい個別化治療を実現することはできなかったが、抽出した分化転換因子候補の中で,いくつかの癌抑制に働くnon-coding RNAとその標的分子を同定することができ,今後の研究の新たな足がかりを作ることができた。また,現在,様々な免疫チェックポイント阻害剤が開発される中、その効果を左右する腫瘍免疫環境の一部を明らかにしたことは、治療抵抗獲得の機序を解明する一助になると考えられる。
|