• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変マウスを用いたLrig1による癌幹細胞維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

牧野 俊一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60745446)

研究分担者 奥崎 大介  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (00346131)
高橋 秀和  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10528508)
山本 浩文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60615714)
小泉 雅彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90186594)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードLrig1 / 大腸癌 / 癌幹細胞性 / 放射線 / 癌幹細胞
研究開始時の研究の概要

腸管上皮幹細胞マーカーLrig1は癌抑制遺伝子として陰窩のホメオスタシスを維持している。+4ポジションに位置するLrig1陽性の静止期腸管上皮幹細胞は、活動性の幹細胞が大きなダメージを受け存続困難となった状況では新たに活動性の幹細胞を供給して、組織の生存・維持に働く。今回、Lrig1陽性細胞をGFPによる可視化と多色細胞系譜追跡システムを利用して、発癌の過程で1つのLrig1陽性細胞から増殖してできた腫瘍クローンに対し、シングルセル単位で遺伝子発現プロファイル解析をすることで、Lrig1陽性細胞から娘細胞までの多階層構造ついて詳細を明らかにし、Lrig1と癌幹細胞性との関連を解明する。

研究成果の概要

本研究ではLrig1-GFPマウスを用いて、大腸癌におけるLrig1発現の意義、癌幹細胞性との関連を明らかにすることを目的とした。化学発癌させたLrig1-GFPマウスの腫瘍細胞のシングルセルRNA-seqの結果、Lrig1遺伝子発現と細胞単位で相関を示す遺伝子の抽出とそれらの遺伝子のハブとして機能する可能性がある分子の同定に成功した。さらに、大腸癌細胞株を用いたin vitro実験の結果、Lrig1を発現する静止期の癌幹細胞が細胞障害によって活動期の癌幹細胞にConversionする可能性を示唆するデータを得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌幹細胞は癌の再発・転移の原因と考えられており、癌幹細胞がどのようにしてその性質を維持しているかを明らかとすることは重要な研究課題である。本研究で我々は、Lrig1陽性の静止期癌幹細胞が細胞障害時における活動期癌幹細胞の供給源となり、癌幹細胞の維持に重要な働きを示す可能性を示唆する結果を得た。この成果から癌幹細胞を標的とした新規治療戦略の開発に繋がることが期待され、高い学術的・社会的意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi