• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮増殖因子受容体VEGFR2の大動脈弁異所性石灰化における役割と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

于 在強  弘前大学, 医学研究科, 助教 (40624268)

研究分担者 瀬谷 和彦  弘前大学, 医学研究科, 助教 (40281919)
大徳 和之  弘前大学, 医学研究科, 教授 (50374822)
今泉 忠淳  弘前大学, 医学研究科, 教授 (90232602)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大動脈弁石灰化 / VEGFR2 / Valve calcification / 大動脈弁狭窄症 / 薬物治療 / 動脈硬化 / 血管内皮増殖因子受容体2 / 異所性石灰化
研究開始時の研究の概要

・本研究は、弁異所性石灰化に対する内因性抑制系の存在を明らかにし、その病態生理学的役割を明らかにすることで、石灰化抑制に関わるタンパク質や活性物質を見出し、薬物治療に結びつけることを目的とする。
・弁異所性石灰化の分子機構は非常に多様である。本研究は、異所性石灰化抑制の観点に立ち、逆転の発想からその機構を明らかにする。
・内因性異所性石灰化抑制系を解明しつつ、大動脈弁狭窄症の病態基盤を新たに構築する。石灰化シグナリング機構を抑制する活性物質に基づいた新規薬物治療薬の開発を目指す。

研究成果の概要

我々は大動脈弁石灰化に関わる弁間質細胞の特徴を解明した。弁間質細胞はCD73/90/105陽性であり、さらにVEGFR2陽性を示した。一部の細胞はα-SMA陽性を示したが、弁石灰化の進行に寄与する役割が不明である。これらのVEGFR2陽性の細胞は骨化誘導に対して反応したが、軟骨誘導や脂肪誘導に対して反応しなかった。さらにTNF-α刺激で、VEGFR2陽性の細胞はSmadリン酸化は有意に亢進したため、弁の石灰化亢進には重要な役割をしていた。さらに、黄蓮解毒湯はTNF-α誘発石灰化とSHRsの大動脈弁石灰化進行を有意に抑制した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は大動脈弁石灰化に関わる弁間質細胞の特徴を解明し、VEGFR2陽性の細胞は骨化誘導に対して反応し、石灰化刺激に対して反応性が高いことを明らかにした。大動脈弁石灰化の進行に対して抑制効果を持つ黄蓮解毒湯を発見した。これらの成果は今後大動脈弁石灰化のメカニズムの解明及び薬物治療の開発及び確立に対して意義が大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi