研究課題/領域番号 |
21K08824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藏澄 宏之 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50645116)
|
研究分担者 |
鈴木 亮 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10570319)
美甘 章仁 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30372709)
濱野 公一 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60263787)
齊藤 寿郎 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60648484)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 虚血性心疾患 / 再生医療 / 慢性心不全 / 心筋梗塞 / エクソソーム / 血管新生 |
研究開始時の研究の概要 |
エクソソーム投与による組織再生について様々な研究が行われている。血管新生を機序とするものが多い。心臓においても心筋梗塞モデルの心機能を回復させた報告が増えている。一方でこれまでも、drug delivery system などの方法で同様の報告が多数、成されてきた。「様々な手段で、動物モデルの心機能は回復し得る」と言える。従って今後は、臨床応用にあたって障害となる部分を如何に改善できるか、有害な副作用を如何に抑制できるか、などが重要と思われる。 本研究で提案する心臓病変部への集積性・特異性を高めたエクソソームの開発は、このコンセプトに合致し、今後の発展性および社会からの必要性が強く見込まれる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、マウス心筋梗塞モデルを使用して、梗塞領域または梗塞領域周辺に特異的に発現している細胞表面抗原分子を探索する研究を行った。マウス心筋梗塞モデルに対して2通りの方法で、梗塞領域または梗塞領域周辺に特異的に発現している細胞表面抗原分子を探索したところ、アレイ解析では、発現レベルが高い遺伝子候補を得ることが出来たが、その後のqPCR解析や免疫染色で発現レベルを確認したところ、発現レベルが高い遺伝子を得ることは出来なかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドナー不足において、虚血性心疾患に対する治療法の開発が望まれている。近年は、細胞移植による再生医療だけではなく、細胞が分泌するエクソソームを使用した治療の開発が行われている。エクソソームを使用した治療法も、エクソソームの使用法により、投与方法も多様である。本研究は、将来、経静脈投与によりエクソソームを虚血状態の心臓組織に集積する方法を確立するための、基礎研究の一環として実施された。
|