• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環停止後ドナー移植心の浸漬保存による心筋保護効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

塩瀬 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (30363336)

研究分担者 内山 光  九州大学, 大学病院, 医員 (30896022)
松田 健作  九州大学, 大学病院, 医員 (40792924)
牛島 智基  九州大学, 大学病院, 助教 (70529875)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード心臓移植 / DCD / 浸漬保存 / 心移植 / DCD移植 / 循環停止後ドナー
研究開始時の研究の概要

心移植待機期間が長い本邦においては、ドナー不足が諸外国以上に深刻な問題である。循環停止後のドナー心採取(DCD:Donation after Circulatory Death)がドナー不足解消の一助として注目されており、諸外国において臨床応用が開始され、良好な短期成績が報告されているものの、その長期的な安全性や有効な心保護法については不明な点も多い。本研究では、ブタのDCDモデルを用いて摘出心の浸漬保存条件と心機能の関係を検証し、虚血による心機能への影響を低減するための心保存方法を検討する。

研究成果の概要

ブタのcontrolled Donation after Ciruclatory Death (cDCD)モデルでVeno-Arterial Extracorporeal Membrane Oxygenator(V-A ECMO)を用いた再灌流後の心臓を摘出し、UW液で浸漬保存後、酸素加血を再灌流することで心拍再開が得られた。cDCD心臓においても浸漬保存が可能であり、30分の温虚血に晒されたDCD心臓の許容冷虚血時間は、その他の心保護薬等を用いない手法では30分程であった。臨床応用に向け、他心保存液との比較や薬剤添加の影響等の更なる探索、心移植後の心機能指標の比較検討を行う必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦は諸外国と比較しても心臓移植待機期間が長く、待機中の死亡や合併症発生は大きな問題といえる。ドナー不足解消の一つの方法としてcDCD心臓移植があり、海外での報告が増えてきているが、本邦における導入のためには解決すべき問題が多数存在する。とりわけ、保存運搬時の温虚血・冷虚血の与える影響においては不明な点が多く、適切な保存法に関しての議論は医療経済的な側面も含め解決を得ていない。本研究では、浸漬保存による可能性の一端が示され、次なる研究の道標になる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi