研究課題/領域番号 |
21K08878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大石 久 東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
|
研究分担者 |
大河内 眞也 東北大学, 事業支援機構, 准教授 (40375035)
野田 雅史 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (70400356)
渡邉 龍秋 東北大学, 大学病院, 助教 (70636034)
平間 崇 東北大学, 大学病院, 助教 (80510338)
岡田 克典 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 肺移植 / 慢性移植肺機能不全 / 免疫抑制療法 / 間葉系幹細胞 / 細胞外小胞 / MUSE細胞 / 移植肺機能不全 / 急性拒絶反応 / Muse 細胞 / 肺移植後急性拒絶反応 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、間葉系幹細胞由来の細胞外小胞(Extracellular vesicles; EVs)が、肺移植後の急性期・慢性期に有効な新たな拒絶反応制御法として応用可能であるか検討する研究である。それぞれ肺移植後急性拒絶反応のモデル、慢性移植肺機能不全(Chronic lung allograft dysfunction: CLAD)のモデルを用いて、検討する予定である。また間葉系幹細胞の培養方法の違いにより、放出されるEVsが変化することから、それぞれのモデルに対する免疫抑制として、特化したEVsを回収できるように、間葉系幹細胞の培養方法や解析方法を検討することも目的としている。
|
研究成果の概要 |
本研究では、肺移植後の慢性期の問題であるchronic lung allograft dysfunction(CLAD)に対する新規の治療法を開発することを目指した。まずは、間葉系幹細胞(Mesenchymal stromal cells; MSC)由来の細胞外小胞(Extracellular vesicles; EVs)を応用した新規肺移植後免疫抑制療法の開発を目指した。MSCからのEVsの分離に成功した。多種のEVsの回収に成功し、動物モデルを使用したパイロット研究をするに至った。ただし、EVsの投与によるCLADの抑制効果が十分に観察されなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、肺移植後慢性期の問題であるchronic lung allograft dysfunction(CLAD)に対する新規治療法の開発を目指した。確立した治療法がないCLADであるが、間葉系幹細胞(Mesenchymal stromal cells; MSC)由来の細胞外小胞(Extracellular vesicles; EVs)を応用する新規性の高い免疫抑制療法の開発を目指した。MSCからのEVs分離に成功し、多種のEVsの回収に成功した。CLADに対する明らかな治療効果を証明できなかったものの、EVsの動物モデルへの導入方法を確立しえた点では意義深い研究であったといえる。
|