• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病理検索・術前診断用マーカー開発を起点とする肺腺癌STAS発生の癌微小環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

矢追 毅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40311914)

研究分担者 井上 匡美  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10379232)
丹藤 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80423870)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肺腺癌 / 非小細胞肺癌 / STAS / 空間トランスクリプトミクス / 細胞系譜 / CD44 / 腫瘍不均一性 / 肺腺がん / 空間トランスクリプトーム解析 / 肺気腔内腫瘍進展 / 腫瘍微小環境 / バイオマーカー / scRNA-seq / 生存時間分析
研究開始時の研究の概要

肺腺癌の新たな浸潤様式であるSTASの病理や予後不良となる原因を解明するためには先ず、STASの発生・進展や背景にある癌免疫微小環境の分子基盤を明らかにする必要がある。
(1)様々な細胞種からなる腫瘍組織より細胞個々の遺伝子発現状態に関する情報を取得する。これらの情報をもとにして、細胞個々の状態の時系列変化を推定し統合することによって、STASの発生・進展に伴う細胞個々の変化やそれを取り巻く微小環境の変化を、分子レベルで説明するモデルを構築する。
(2)これらを通じて明らかとなったSTASに特有な細胞群を特徴づけるマーカー遺伝子の中から、患者の生存時間と関連する遺伝子(予後不良因子)を同定し、診断方法の開発につなげる。

研究成果の概要

近年、肺がん細胞が主腫瘍から細気管支に広がる現象(STAS)が発見され、肺腺癌の予後不良に関与することが分かりましたが、この細胞の発生や移動の仕組みは未解明のままです。本研究では肺がん組織内の特定タンパク質の分布や遺伝子活性化状態を分析し、STAS細胞が腫瘍内部から周辺部へ移動するモデルを提唱しました。今後これをもとに、STASの仕組みや肺がんの進行に対する影響を更に深く理解することを目指します。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、非小細胞肺がんの標準治療は「肺葉切除術」と呼ばれる大規模な手術でしたが、最近は早期の肺腺がんに対して「区域切除術」という、より小規模な手術が広がっています。この手術は肺の機能をより多く残し、患者の生活の質(QOL)を向上させると期待されています。しかし、区域切除は再発率が高いとの報告もあります。私たちの研究は、区域切除の際の再発の重要な要因の一つとなる「STAS」という腫瘍細胞の特徴を解明し、再発を防いだり再発後の適切な治療法の確立のための基盤となるものです。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非小細胞肺癌における新規腫瘍転移様式の分子病理学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      矢追 毅
    • 学会等名
      第7回 北陸エピジェネティクス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非小細胞肺癌における新規腫瘍転移様式STASの分子病理学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      内堀篤樹、矢追毅、丹藤創、井上匡美、伊東恭子
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi