• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症誘発性高血糖病態におけるTxnipの役割解明と治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K08951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

石井 祥代  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40457958)

研究分担者 飯田 淳  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20515283)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード敗血症 / 高血糖
研究開始時の研究の概要

敗血症(病原菌の感染が全身に及んだ状態)は生命の危機的状況です。糖尿病に代表されるような高血糖状態は、それをさらに悪化させることが知られています。しかし、その原因(分子生物学的メカニズム)は明らかにされておりません。本研究では、それを明らかにし、治療に展開していくことを目的に行います。

研究成果の概要

我々は敗血症誘発生高血糖症においてTxnipの発現上昇をトリガーとした炎症応答促進や細胞機能不全が病態悪化に関与しており、TxnipのGLUT1との結合を阻害することで病態が改善すると考え、TxnipとGLUT1受容体のタンパク間相互作用の静的ならびにMolecular dynamics(動的)解析を実施した。静的ならびに動的解析の両方で共通した複数の塩基をタンパク間相互作用に関連する塩基と仮定し、塩基を絞り込むためにアラニン置換変異体の組みあわせを複数作成した。現在はどのTxnip変異体によって、GLUT1受容体のエンドサイトーシスが消失するかということを実験中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

敗血症は免疫機能低下と高血糖症を引き起こし、続発する高血糖症は敗血症の病態を悪化させるが、このメカニズムとして我々はTxnipの発現上昇をトリガーとした炎症応答促進や細胞機能不全が関与していると考えている。今回Txnipの発現上昇により酸化ストレスや小胞体ストレスが引き起こされていることや、TxnipがHSP70とタンパク質相互作用する可能性が判明し、シャペロンの直接阻害による小胞体ストレス誘導経路の可能性も示唆された。これらのTxnipの作用をさらに明らかにすることで高血糖症による敗血症の病態悪化を食い止める治療法につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi