研究課題/領域番号 |
21K08957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
金 徹 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80318493)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 手術スケジュール / 看護師のスキル管理 / コンピュータ / 携帯端末 / 自動生成 / クラウド / 自動生成プログラム / 手術室看護師 / 効率的運営 / 医療資源 |
研究開始時の研究の概要 |
限られた医療資源の中で、周術期、特に手術室の運用を効率的に行うために、従来は業務・機器の運用状況などに精通した医師、看護師が手術室の運用管理を行ってきた。 複数の因子からなる医療資源の配分・運用をコンピュータを用いて分析・解析することにより、最適な医療資源配分を算出し、その結果を応用して、効率的な周術期、手術室の運用管理ができるコンピュータプログラムの開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、不確定要素を含んだ過去のデータを含めて解析し、それを元にAIを用いて手術室の運用の自動的な管理を行うことであったが、研究の過程で実際の運用に最大の影響を与えるのが看護師のスキル管理であることが判明し、このスキル管理を行うプログラムを作成し、これを手術スケジュール自動生成コンピュータプログラムに組み込むこととした。 手術部門システムからデータを抽出して任意のシステムに接続できるプログラムを作成し、このプログラムを本研究で構築、作成した看護師個人がスキル管理をすることのできるシステムに接続した。このシステムへはクラウドを通じて各個人によるアクセスが可能であり、現在は試験運用中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、手術室管理におけるデータと看護師のスキル管理をコンピュータを用いて紐付け、その紐付けたデータを日々更新し、クラウドを通じてサーバで集中管理するシステムを作成し、手術室スケジュール管理の自動化への道筋を作ったことにある。今まで手作業で行っていた事務的処理をコンピュータで一元処理し、昨今注目を集めているArtificial Intelligenceが学習するデータを作成できる。その社会的意義は、手術室業務のコンピュータ処理の進歩への貢献と、効率的な手術室スケジュール管理により、残業時間の短縮、経費削減など、医療資源の節約に繋がることにある。
|