研究課題/領域番号 |
21K08965
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
松川 隆 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80209519)
|
研究分担者 |
中楯 陽介 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50597002)
小口 健史 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60201399)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 心筋虚血再灌流障害 / ラクトフェリン / 心臓手術 / 人工心肺 / 心収縮力 / プレコンディショニング / 気絶心筋 |
研究開始時の研究の概要 |
人工心肺を用いる心臓手術における虚血-再灌流障害にはPI3k/Akt経路が関与している。 近年周術期栄養療法が提唱され、ラクトフェリンは、母乳に多く含まれてPI3K/Akt経路を介して免疫調整作用、抗炎症作用を持つが、心筋虚血再障害に対する効果は不明である。 ラット摘出心臓(Langendorff 灌流心)の心筋虚血再灌流モデルを用いて、ラクトフェリンの心筋保護・心機能改善効果と機序を明らかにすることを目的とした。自然に存在して腸管から吸収されるラクトフェリンの効果が解明されれば、心臓手術の予後向上を目指したラクトフェリンの術前投与の臨床応用が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的はラクトフェリンの心筋虚血再灌流障害に及ぼす効果と機序を解明することである。 ラットの摘出心臓を用いたLangendorff法による虚血再灌流障害モデルで、ラクトフェリンが再灌流時の心機能をより改善するかどうか検討した。 心筋灌流液への混合投与では効果がなかったが、経腸管的に投与すると虚血再灌流後の心機能の回復が促進されたが。シグナル経路はPKAを介しており、心筋採取前の血清ではGLP1の上昇が認められた。 以上から、ラクトフェリンの直接作用ではなく、二次物質を誘導して効果が得られたことが示唆された。ラクトフェリンの心臓外科手術経口投与が、周術期の心筋保護戦略になることが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、手術技術の向上、モニター・麻酔薬の開発などにより、より多くの患者が人工心肺を用いた心臓手術を受けている。しかし、心臓手術では人工心肺装置による炎症反応の惹起・心停止による虚血再灌流障害に起因する術後心不全など合併症率が高い。心筋虚血再灌流障害に対しては、吸入麻酔やオピオイドを用いた薬理学的プレコンディショニングによる心筋保護が臨床的に使用されているが、その効果は限定的である。 今回の研究で経口ラクトフェリン投与の有効性が明らかになり、心臓手術患者の心筋保護戦略となることが期待される。
|