研究課題/領域番号 |
21K08991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 一樹 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60623254)
|
研究分担者 |
角谷 寛 滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (90362516)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / 知覚過敏 / 睡眠障害 / 知覚過敏性 |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠障害は、痛みや知覚過敏性と関連があるとの報告はあるものの、臨床報告のほとんどは、被験者による質問回答形式の主観的な評価法で行われている。本研究は、睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療として用いられる持続陽圧呼吸療法(CPAP)による睡眠障害の改善が、皮膚知覚過敏性(痛覚過敏性)の緩和に影響を与えていることを客観的な数値(電流値)で示すことを目標としている。
|
研究成果の概要 |
以前から、睡眠の量や質の改善が痛みの緩和に効果的であることが報告されています。動物実験でも、睡眠不足が痛覚過敏に関連していることが示されています。しかし、痛みは主観的な症状であり、客観的な数値で表される報告は限られていました。 そこで、中等度から重症の睡眠時無呼吸症(OSA)患者に対して、持続陽圧呼吸療法または口腔内装置を用いた睡眠治療が、皮膚電気知覚過敏性(痛覚過敏)に影響するかを調査しました。結果、睡眠治療導入後の皮膚電流知覚閾値に有意な変化は認められませんでしたが、OSAは知覚過敏性を鈍麻させる可能性が示唆されました。また、OSAに対する睡眠治療は知覚過敏性を高める可能性が示唆されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究を開始するにあたって、中等度以上のOSA患者は、OSAのない者より知覚過敏性を有すると仮定していたが、知覚過敏性は、OSA患者においては、逆に健常者より鈍麻していることと治療により知覚過敏性が向上することの可能性が示された。 治療前後における対応する知覚閾値の変化量は、Willcoxon 順位和検定で有意な差を認めることはできなかったものの、効果量は中程度を示していた。このことは、OSAに対するCPAPやOAによる治療に反応した場合は、知覚過敏性の鈍麻を改善し、これらの治療がうまくいかなかった患者は、感覚鈍麻がより悪化する可能性を示している。
|