• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反複性軽度外傷性脳損傷の白質初期病変解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

朱 鵬翔  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (40380216)

研究分担者 阪中 雅広  愛媛大学, 医学部, 研究員 (60170601)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード軽度外傷性脳損傷 / インフラマソーム / 白質損傷 / 慢性外傷性脳症 / 反復性軽度外傷性脳損傷(rmTBI) / astrocytes / オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC) / 慢性外傷性脳症(CTE) / 軽度外傷性脳損傷(MTBI) / 高次脳機能障害 / アストロサイト / inflammasomes
研究開始時の研究の概要

繰り返し受ける軽度外傷性脳損傷(rmTBI)では損傷部位を特定できない場合が多くで早期診断は難しいが、時間経過とともに高次脳機能障害が出現する。脳損傷の数年から数十年後に、慢性外傷性脳症(CTE)に発展する例が多く報告されている。rmTBI初期では、白質の損傷とグリア細胞の活性化が見られるが、時間と共に脱髄とTauパチーが進行し、記憶障害、認知障害などの症状が見られる。本研究ではrmTBIにおいてOligodendrocytesの損傷と再生とそれに関与するGliaを詳細に検討する。この研究によって、rmTBIによる高次脳機能障害と続発するCTEへの治療法開発の糸口が見出されるものと期待される。

研究成果の概要

rmTBI早期では、白質の損傷によりグリア細胞を活性化させ、白質の回復を阻止し、高次脳機能障害を引き起こすと考えられる。in vivoとin vitro両方の実験で、活性化したグリアがオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の維持と分化を抑制したが、インフラマソーム不活化するASCKOグリアにはそのOPCに対する抑制作用が見られなかった。rmTBI後24週目で、ASCKOマウスのCTE発症率はWTマウスより少ないことを確認した。以上の結果から、rmTBI後早期でインフラマソームを介した神経炎症を抑制ことにより白質損傷の回復を促進し、高次脳機能障害の改善とCTE発症リスクの軽減することを検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

反複性軽度外傷性脳損傷(rmTBI)による高次脳機能障害と続発する慢性外傷性脳症(CTE)が大きな社会問題となっているが、その経過は未だに不明である。我々の研究では、rmTBI後インフラマソームを介して活性化したグリア細胞が損傷した白質の回復を遅らせて、高次脳機能障害を引き起こし、さらに神経変性疾患へのリスクを高めることを確認した。我々の研究結果は、今後rmTBIに対して新たな治療法開発につながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 反複性軽度外傷性脳損傷後に見られるインフラマソーム関連機構を介した神経障害の新機序。2023

    • 著者名/発表者名
      朱 鵬翔
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 55(10) ページ: 108-111

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi