研究課題/領域番号 |
21K09049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
大藤 純 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40346606)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 抜管前の陽圧換気 / 人工呼吸器離脱 / 抜管 / 陽圧抜管 / 電気インピーダンストモグラフィ― / 加圧抜管 / SBT / 電気インピーダンス法 / 経肺圧 |
研究開始時の研究の概要 |
人工呼吸器からの離脱の評価に自発呼吸トライアル(SBT)は、肺虚脱や呼吸仕事量増加による呼吸筋疲労から、抜管後呼吸不全や再挿管の原因となる。本研究では、抜管直前の陽圧換気が抜管後の呼吸機能に与える影響を、食道内圧(経肺圧を算出)および電気インピーダンス法を用いて定量的に評価し、解明するものである。
|
研究成果の概要 |
人工呼吸器離脱におけるSBT中の換気圧は低く、肺虚脱に伴う抜管後呼吸不全が問題となる。抜管時の陽圧換気が肺虚脱を防ぎ、呼吸機能が改善するのか検討した。呼吸機能評価は、食道内圧や電気インピーダンストモグラフィを使用し、automatic tube compensation (ATC) モード, フルサポート圧, ZEEPを抜管と仮定した。ATCへ変更前にPEEP10とする場合とSBT (PS 5 PEEP5)のままの場合で呼吸機能を比較した。ATC変更後10分で、center of ventilationや食道内圧変動に違いはなく、抜管前の陽圧は、呼吸機能に影響しない可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人工呼吸器からの離脱において、抜管が成功するか否かの予測因子に関する研究は数多く実施されてきたが、どの様な抜管方法が抜管後の呼吸不全を予防しうるのかは不明である。特に肺虚脱の予防目的で、抜管時に陽圧換気を加えるべきかは明らかでなく、本邦のガイドラインでは、自発呼吸試験後に抜管と述べるに留まり、諸外国では抜管前の陽圧換気を推奨するガイドラインも存在する。本研究では、抜管前の陽圧換気の効果は一時的で、抜管後の呼吸機能への影響は少ないことが示唆された。これにより、抜管前の陽圧換気による不要な抜管の遅れや陽圧換気によるストレスを避けることができ、人工呼吸器管理に与える影響は少なくないと考えられる。
|