研究課題/領域番号 |
21K09089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 天理大学 (2023) 天理医療大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
松本 智子 天理大学, 医療学部, 准教授 (80642678)
|
研究分担者 |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50326328)
下村 大樹 天理医療大学, 医療学部, 特別研究員 (70723302)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 凝固波形解析 / 出血症状 / 凝固線溶波形解析 / 凝固線溶機能評価 / 血友病A / 波形解析 / 第VIII因子 / 迅速診断法 / 凝固 / 線溶 |
研究開始時の研究の概要 |
(1) CFWAは汎用性が高く、実用化が必要 ①凝固・線溶マーカーを用いた波形変化の評価②CFWAを用いた後天性凝固異常症の病態解析③AIを用いた解析診断ツールの開発 (2) 凝固・線溶タンパクの相互関連性について基礎実験による評価 ①凝固因子と線溶因子の相互関連性の評価②抗凝固剤の凝固・線溶への関連性の評価
|
研究成果の概要 |
我々の研究は凝固波形解析(CWA)の中でも特にAPTTを用いたCWA(APTT-CWA)を活発に研究した。今後、標準化が課題である。我々はAIを用いてAPTT延長を示す凝固異常症を鑑別した。結果は数個のパラメータを用いた分類より向上した。我々は凝固波形解析の応用として、DOACSモニタリング法の確立を目指す。凝固線溶波形解析(CFWA)の波形の呈する意義について分からないことが多い。その波形の示す意義について線溶相を中心にImmunoblotを用いたFDP分画について検討した。結果は健常人と凝固因子低下症例でフィブリン溶解するパターンが異なった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
凝固波形解析は検査室で測定できる凝固モニタリング法である。出血症状を評価する凝固機能評価法として有用であるため、今後、AIを用いて、出血症状の原因を鑑別できるツールとして汎用性の向上を目指す。また、凝固線溶波形解析は応用した方法で、凝固から起こるフィブリン溶解過程を観察できる。これらの波形の示す意義を解明した。
|