研究課題/領域番号 |
21K09121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2023) 金沢大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
筒井 泰史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00722042)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 神経膠腫 / エクソソーム / 微小環境 / 細胞外小胞 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、悪性度の高い脳腫瘍を完治させることは難しい。悪性度の高い脳腫瘍に対する新規治療を開発するためには、その腫瘍のどのような特徴が悪性度と関係するかを解明する必要がある。近年、様々な細胞が分泌するエクソソームをはじめとする細胞外小胞が注目されている。また、腫瘍分野において腫瘍自体ではなく、その周囲の細胞が影響しあって、腫瘍に対して重要な役割を果たすことが分かっている。本研究では脳腫瘍の分泌する細胞外小胞が、腫瘍周囲の細胞に影響し、それが腫瘍の悪性度に関与するメカニズムを解明し、それを利用した新しい治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
現在の集学的治療でも治療し得ない神経膠腫の進展や浸潤に関する機序を、エクソソームを代表とする細胞外小胞に注目して解明し、それを応用した新規治療の開発を目指した研究をおこなった。先行研究で解明した神経膠腫が分泌する細胞外小胞を介した腫瘍周囲微小環境の整備機構のさらなる解明をおこなった。悪性神経膠腫が分泌する細胞外小胞が、先行研究で明らかとなったマイクログリアに対してのみならず、周囲細胞であるアストロサイトや血管内皮細胞に直接作用することを示し、多面的に効果を発揮する今後の新規治療につながる結果を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、悪性神経膠腫に対して様々な研究がなされているが、いまだにこの疾患を治癒させる治療の開発には至っていない。腫瘍自体に対する手術や化学療法、放射線治療では十分な結果が得られないため、腫瘍の進展や浸潤のメカニズムを解明し、その機序に着目した治療が効果的である考え研究をおこなった。神経膠腫の周囲細胞への影響を与える方法として、エクソソームを代表とする細胞外小胞が重要であることを示し、複数の腫瘍周囲細胞を活性化することで腫瘍自身に有利な環境を整えていることを解明した。このことを利用して、現行治療とは全く違うアプローチによる新規治療を開発することができると考えている。
|