研究課題/領域番号 |
21K09137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
北村 洋平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30445382)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 転移性脳腫瘍 / 幹細胞治療 / 髄膜播種 / 癌性髄膜炎 / 乳癌 / 分子標的薬 / 幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
乳癌は高い頻度で脳転移を起こす癌である。しかも、原発巣の治療が落ち着いた後、何年も経ってから転移が見つかるということもしばしば起こる。近年の研究で癌細胞が比較的早い段階で脳に移り、長い間潜んでいることがわかってきた。そこで私たちは治療用の幹細胞を使って脳に潜んでいる段階の癌細胞を殺し、後々起こりうる転移巣の出現を予防する治療法の構築を目指す。また、癌の髄膜播種は、脳の表面に癌細胞が増殖する脳転移の一型で、効果的治療法がないというのが現状である。私たちは治療用の幹細胞を使って、髄膜播種した癌細胞を殺すことができないかを検証する研究を行う。
|
研究成果の概要 |
乳癌は脳転移の頻度の高い悪性腫瘍であり、乳癌の脳転移に対する新たな治療方針の構築が急務である。ここでは間葉系幹細胞を使用した乳癌の転移性脳腫瘍の治療方法の構築を目的に研究を行なった。乳癌の細胞株を用いて臨床のシナリオを模したマウスモデルを構築するとともに治療用細胞がマウスの脳内で腫瘍に向かって遊走することを確認した。マウスモデルを使用して治療効果の判定を行う研究を継続中である。同様のアプローチで肺癌、メラノーマの転移性脳腫瘍についても並行して研究を行い、髄膜播種に対する効果を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
転移性脳腫瘍は治療が困難な疾患であり、一般的に手術、放射線照射、化学療法が行われるが時に命に関わる病態である。私たちは、幹細胞という新しいツールを用いて転移性脳腫瘍を治療する方法の研究を行った。それにより、乳癌、肺癌、皮膚癌の動物実験レベルではあるが、有効性を報告した。今後転移性脳腫瘍治療の新たな選択肢となりうると考えられ、いずれは患者さんに届けることを目標に研究を継続する。
|