• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不活化ウイルス粒子を用いた悪性髄膜腫に対する革新的核酸療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 真秀  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30614333)

研究分担者 石川 博  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード不活化ウイルス粒子 / 悪性髄膜腫 / 核酸医薬療法 / miR-34a / 核酸療法
研究開始時の研究の概要

本研究は、手術と放射線治療以外に有効な薬物療法が存在しない疾患である悪性髄膜腫に対する新規治療法の開発を目的とする。不活化センダイウイルス粒子であるHVJ-Eは、腫瘍細胞に様々な治療分子を導入できるベクターであるとともに、粒子自体が直接的腫瘍細胞傷害効果を発揮する特徴を有する。悪性髄膜腫における治療標的分子の発現を阻害するsiRNAや複数標的分子を同時に制御するmicroRNAをHVJ-Eにより腫瘍に導入することで、腫瘍増殖、腫瘍浸潤、腫瘍悪性化、腫瘍幹細胞性維持などの多角的な側面からの腫瘍制御を行う革新的核酸療法の開発を目指す。

研究成果の概要

HVJ-E(HVJ envelope)はセンダイウイルス(HVJ:hemagglutinating virus of Japan)のゲノムRNA を破壊し複製能力を失わせた不活化粒子である。HVJ-Eは内部に封入した治療分子を標的細胞に導入することが可能なベクターであるとともに、それ自身が抗腫瘍効果をもたらすという特徴を有する。
本研究では、HVJ-Eを用いてmiR-34aを治療核酸分子として悪性髄膜腫細胞に導入することが、survivin抑制を介したアポトーシスを誘導し、悪性髄膜腫に対する強力な抗腫瘍効果を発揮することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性髄膜腫に対しては手術と放射線治療以外の標準的薬物療法が全く存在せず、新たな治療法の開発が急務となっている。近年髄膜腫における腫瘍発生や悪性化に関わる数多くの分子遺伝学的背景が明らかになってきたなかで、分子標的療法の開発が期待されている。本研究は、悪性髄膜腫の生物学的特性に関わるmiRNAをベクター自身が抗腫瘍効果を発揮するHVJ-Eを用いて導入するというこれまでにない新たなアプローチである。このような核酸を治療分子として用いる新規分子標的療法は、今後新たに同定されるであろう様々な治療標的分子への応用可能性も秘めており、悪性髄膜腫治療におけるブレイクスルーになると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] High-dose proton beam therapy versus conventional fractionated radiation therapy for newly diagnosed glioblastoma: a propensity score matching analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Masahide、Mizumoto Masashi、Kohzuki Hidehiro、Sugii Narushi、Sakurai Hideyuki、Ishikawa Eiichi
    • 雑誌名

      Radiation Oncology

      巻: 18 号: 1 ページ: 38-38

    • DOI

      10.1186/s13014-023-02236-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Timing of bevacizumab administration after biopsy for unresectable newly diagnosed glioblastoma2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Masahide、Kohzuki Hidehiro、Tsurubuchi Takao、Ishikawa Eiichi
    • 雑誌名

      Surgical Neurology International

      巻: 13 ページ: 583-583

    • DOI

      10.25259/sni_959_2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hemagglutinating virus of Japan envelope を用いた髄膜腫に対する新規核酸療法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      石川隆昭、松田真秀、石川博、石川栄一
    • 学会等名
      第42回筑波脳神経外科研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] WHO grade 2 Oligodendroglioma 細胞株樹立2023

    • 著者名/発表者名
      石川隆昭、松田真秀、石川博、石川栄一
    • 学会等名
      第41回日本ヒト細胞学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Hemagglutinating virus of Japan envelope による悪性髄膜腫に対する新規拡散療法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石川隆昭、松田真秀、石川博、杉井成志、石川栄一
    • 学会等名
      第41回筑波脳神経外科研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 患者由来髄膜腫細胞の低酸素培養による神経系細胞への誘導2022

    • 著者名/発表者名
      石川隆昭、松田真秀、石川博、石川栄一
    • 学会等名
      第40回日本ヒト細胞学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi