研究課題/領域番号 |
21K09172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
山内 貴寛 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (50598670)
|
研究分担者 |
山田 雅巳 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10322851)
藤田 聡 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60504652)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 核-細胞質間輸送 / インポーティン / 遊走 / 接着因子 / インポーティンα1 / CADM1 / Glioblastoma / 遊走能 / 膠芽腫 / インポーティンα1 / 細胞内ダイナミクス |
研究開始時の研究の概要 |
膠芽腫細胞の増殖や浸潤において、核移行因子インポーティンα1が細胞質内の物質輸送にも関係していることに着目した研究である。膠芽腫細胞内におけるインポーティンα1分子の動きはレーザー顕微鏡で観察する。インポーティンα1をCRISPER/Cas9によりノックアウトし、増殖性や遊走(移動)について評価・観察する。ノックアウトにより観察された変化から遊走に関係した分子を見出す。 インポーティンα1ノックアウト膠芽腫細胞をマウス脳内に移植し、腫瘍細胞の増殖や浸潤、生存の評価を行う。さらに膠芽腫に対する治療を行い、その反応性の違いを解析する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、核輸送因子インポーティンα1の微小管上での輸送を調べることで膠芽腫細胞の浸潤メカニズムを解明することを目指したものである。インポーティンα1をノックアウト(KO)された細胞株(U87/U251)において、Wound healing assayを用いた評価では特にU251膠芽腫細胞株の遊走能の低下がみられた。遊走能低下の原因として、細胞接着因子の関与が考えられた。インポーティンα1KO細胞株ではCADM1の発現亢進及びインテグリンβ1の細胞内局在の変化がみられた。 本研究により、インポーティンα1による接着因子の制御機能が膠芽腫細胞の遊走に重要であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膠芽腫は脳内で浸潤性に発育するために手術による全摘出は困難であり、再発時にはさらに脳の深部へと進展することも少なくない。我々が研究を行ったインポーティンα1は多くの癌において増殖や浸潤亢進との関連が報告されている。本研究においては、インポーティンα1のノックアウト(KO)により、膠芽腫細胞が接着能を亢進させられることで遊走能を低下させることが解明された。また、インポーティンα1のKOは細胞増殖能も低下させることがすでに解明されており、増殖と浸潤が一つの遺伝子変異で制御されることが示された学術的にも臨床的にも意義ある研究といえる。
|