• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希少糖はグリオーマの新規治療法となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K09177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

小川 大輔  香川大学, 医学部, 助教 (70524057)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード膠芽腫 / 希少糖 / D-allose / 脳腫瘍
研究開始時の研究の概要

膠芽腫は脳腫瘍の中で最も予後が悪く、早急な追加療法の開発が望まれている。現在、単糖は希少糖を含め、約50種類ほどが確認されているが、グルコース以外はほとんどそのバイオロジーが研究されていない。その中でもD-alloseについては、近年抗酸化作用や、他癌腫においては抗腫瘍効果が報告されているものの、脳腫瘍についてはこれまで報告がない。今回、グリオーマ細胞株を用いて、D-alloseの有する抗腫瘍効果をin vitroおよびin vivoにて評価し、さらにその機序につき検討することで、単糖をターゲットとした全く新しい分野のがん治療を切り開く。

研究成果の概要

膠芽腫は脳腫瘍の中で最も予後が悪く、早急な追加療法の開発が望まれている。現在、単糖は希少糖を含め、約50種類ほどが確認されているが、グルコース以外はほとんどそのバイオロジーが研究されていない。その中でもD-alloseについては、近年抗酸化作用や、他癌腫においては抗腫瘍効果が報告されているものの、脳腫瘍についてはこれまで報告がない。今回、グリオーマ細胞株を用いて、D-alloseの有する抗腫瘍効果をin vitroおよびin vivoにて評価し、治療効果を確かめ、論文に投稿した。今後、その機序につき検討することで、単糖をターゲットとした全く新しい分野のがん治療を切り開く。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、脳腫瘍と希少糖との関係を研究した報告はない。本研究結果は世界初となる希少糖を用いた膠芽腫の治療戦略の基盤となりうる。他癌腫においては遺伝子発現への影響も報告されており、今回得られた希少糖の抗腫瘍効果について、今後の研究で膠芽腫においても同様の遺伝子発現の変化があれば、その発現をコントロールすることで、抗腫瘍効果を発揮させる真新しい治療戦略につながる可能性を秘めており、このことから本研究から得られる成果は、社会的に極めて大きなインパクトを与えると想定される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Antiproliferative effects of D-allose associated with reduced cell division frequency in glioblastoma2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kenta、Ogawa Daisuke、Kanda Takahiro、Fujimori Takeshi、Shibayama Yuki、Rahman Asadur、Ye Juanjuan、Ohsaki Hiroyuki、Akimitsu Kazuya、Izumori Ken、Tamiya Takashi、Nishiyama Akira、Miyake Keisuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 19515-19515

    • DOI

      10.1038/s41598-023-46796-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of a monoclonal antibody against (pro)renin receptor on gliomagenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Takeshi、Shibayama Yuki、Kanda Takahiro、Suzuki Kenta、Ogawa Daisuke、Ishikawa Ryou、Kadota Kyuichi、Matsunaga Toru、Tamiya Takashi、Nishiyama Akira、Miyake Keisuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 808-808

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28133-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Antitumor effect of D-allose on glioblastoma cell lines2023

    • 著者名/発表者名
      Kanda T, Suzuki K, Fujimori T, Ogawa D, Rahman A, Akimitsu K, Nishiyama A, Tamiya T, Miyake K
    • 学会等名
      Rare Sugar Congress 2023 (RSC2023) ; the 8th International Symposium of International Society of Rare Sugars (ISRS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 希少糖 D-allose による神経膠芽腫細胞のエネルギー代謝2023

    • 著者名/発表者名
      菅田峻光、 小川大輔、鈴木健太、藤森健司、Asadur Rahman、秋光和也、西山成、 三宅啓介
    • 学会等名
      第 23 回 日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 神経膠芽腫細胞に対する希少糖 D-アロースの糖代謝抑制効果2023

    • 著者名/発表者名
      菅田峻光、 小川大輔、鈴木健太、藤森健司、Asadur Rahman、秋光和也、西山成、 三宅啓介
    • 学会等名
      一般社団法人日本脳神経外科学会第82回学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 神経膠芽腫細胞に対する希少糖 D-アロースの抗腫瘍効果2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太、菅田峻光、藤森健司、小川大輔、西山成、三宅啓介
    • 学会等名
      第41回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 希少糖による Warburg 効果への挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      菅田峻光、 小川大輔、鈴木健太、藤森健司、Asadur Rahman、秋光和也、西山成、 三宅啓介
    • 学会等名
      第11回Neuro-Oncology WEST
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 神経膠芽腫細胞に対する希少糖D-alloseの抗腫瘍効果2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太、菅田峻光、藤森健司、小川大輔、柴山弓希、西山成、三宅啓介
    • 学会等名
      第22回日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経膠芽腫細胞に対する希少糖D-alloseの抗腫瘍効果(ポスター)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太、菅田峻光、藤森健司、小川大輔、柴山弓希、西山成、三宅啓介
    • 学会等名
      第81回 日本脳神経外科学会 学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 希少糖の膠芽腫の対する抗腫瘍効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      菅田峻光、鈴木健太、藤森健司、小川大輔、Asadur Rahman、秋光和也、何森健、西山成、三宅啓介
    • 学会等名
      第10回Neuro-Oncology WEST
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi