研究課題/領域番号 |
21K09271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
関矢 一郎 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (10345291)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 膝 / 骨棘 / レントゲン / 半月板 / 半月板逸脱 / 軟骨 / MRI3次元解析 / 変形性関節症 / レントゲン検査 |
研究開始時の研究の概要 |
1950年代に変形性膝関節症のレントゲン重症度分類が発表されて以来、関節裂隙狭小と骨棘形成の2つの変化は関節軟骨の変化を反映するものと理解されてきた。他方、2010年代になると内側半月板の逸脱が変形性膝関節症の発症・進行に影響することを示す報告が増えたが、レントゲン画像での内側大腿関節の裂隙狭小と骨棘形成は、関節軟骨摩耗と内側半月板逸脱のどちらを反映するものなのか未だ明らかになっていない。そこで変形性膝関節症に対するレントゲン検査の意義を独自に開発したMRI3D解析で明らかにすることを目的とする。レントゲン画像による病態の理解が進み、MRI検査数を減らすことになり、医療費の削減につながる。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は変形性膝関節症(OA)に対するレントゲン検査の意義を地域住民コホートと独自開発したMRI3次元解析を用いて明らかにすることである。まず、膝立位正面レントゲン像での伸展位と屈曲位の内側裂隙幅の差がMRIデータの軟骨厚さと内側半月板逸脱幅(MME)のどちらとより相関するかを比較し、内側裂隙幅の差は軟骨厚よりもMMEに強く影響されることを示した。次に膝伸展位立位正面レントゲン像の骨棘幅と裂隙幅の意義を検討し、骨棘幅がMMEを、裂隙幅が軟骨厚を反映することを示した。更にOAにおける軟骨厚を解析し、KL 1度ですでに特定のサブ領域で軟骨厚が減少し、KL2度で一層進行することが明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膝レントゲン検査の意義が明らかになれば、一般的で低コストの画像検査のみで病態の理 解が進み、治療方針を決定するまでの期間が短縮され、患者の裨益する点が大きい。また、MRI検査の実施件数を減らすことが可能となり、医療費削減につながる。さらに、KL分類と関節軟骨摩耗が生じている部位や半月板逸脱の関係を解明することによって、レントゲンの影から実体を推測することが可能となる。
|