研究課題/領域番号 |
21K09271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
関矢 一郎 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (10345291)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 膝 / 変形性膝関節症 / 骨棘 / レントゲン / 半月板 / 半月板逸脱 / 軟骨 / MRI3次元解析 / 変形性関節症 / レントゲン検査 |
研究開始時の研究の概要 |
1950年代に変形性膝関節症のレントゲン重症度分類が発表されて以来、関節裂隙狭小と骨棘形成の2つの変化は関節軟骨の変化を反映するものと理解されてきた。他方、2010年代になると内側半月板の逸脱が変形性膝関節症の発症・進行に影響することを示す報告が増えたが、レントゲン画像での内側大腿関節の裂隙狭小と骨棘形成は、関節軟骨摩耗と内側半月板逸脱のどちらを反映するものなのか未だ明らかになっていない。そこで変形性膝関節症に対するレントゲン検査の意義を独自に開発したMRI3D解析で明らかにすることを目的とする。レントゲン画像による病態の理解が進み、MRI検査数を減らすことになり、医療費の削減につながる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は変形性膝関節症に対するレントゲン検査の意義を、地域住民コホート研究データを使用し、私たちが独自に開発したMRI3次元解析で明らかにすることである。具体的には①伸展位撮影と屈曲位撮影の内側裂隙の差②脛骨内側骨棘③伸展位撮影と屈曲位撮影の大腿骨内側骨棘の意義を明確にする。 3年目はこれまでの研究成果を踏まえ、関節軟骨厚に着目して早期変形性膝関節症(OA)のMRI3次元解析を行った。OAは、レントゲン像での Kellgren-Lawrence (KL) 分類が1度ないし2度までと定義される。そのレントゲン変化は、全くないか、骨棘があることになる。一方、関節軟骨厚に関してはまだ十分に解明されていない。本研究の目的は、KL分類ごとの軟骨厚をMRIで詳細に解析することである。対象は神奈川ひざスタディの参加者から外側型OAを除いた469人である。KL分類は全自動システム(KOALA)で評価した。軟骨厚は、MRI 3D解析システム(SYNAPSE VINCENT)を使用して、内側大腿軟骨、内側脛骨軟骨とも前方・中間・後方、内側・中央・顆間側の3段3列、計9つのサブ領域を評価した。KL分類内訳はKL0度が308膝、KL1度が70膝、KL2度が75膝、KL3度が13膝、KL4度が3膝であった。KL0度と比較して、内側大腿軟骨厚はKL1度で前方・中央の領域で有意に薄く、KL2度でその顆間側を含む領域でさらに薄かった。内側脛骨軟骨厚は、KL1度で前方・内側と中間・内側領域で有意に薄く、KL2度ではさらに中央側を含む領域でいっそう薄かった。以上によりMRIによる解析ではKL1度で特定のサブ領域ですでに軟骨厚が減少し、KL2度でさらに進行することが明らかになった。
|