• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破壊性脊椎関節症の脊椎病変における病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

矢部 裕  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00803016)

研究分担者 萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90436139)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード破壊性脊椎関節症 / 脊椎 / アミロイド / β2ミクログロブリン / 黄色靭帯 / 腰椎 / CT画像 / 椎間板 / 血液透析 / β2ミクログロブリン / 関節包
研究開始時の研究の概要

破壊性脊椎関節症は長期透析患者にみられる重大な合併症であり、医療技術の進歩による透析患者の平均寿命の延伸と共に患者数が増加している。特に脊椎に生じる病変は骨・椎間板・靭帯の破壊や神経の圧迫により強い痛みや重篤な神経障害を生じ、患者の日常生活動作を著しく障害する。しかしながらその病態は未だ解明されていない。本研究は透析患者の椎間板、靭帯、関節包といった脊椎を構成する組織を同時に解析し、破壊性脊椎関節症の病態を解明することを目的とする。網羅的な遺伝子・タンパク解析、画像解析を行い破壊性脊椎関節症の病態に迫るとともに、病変進行の予後予測の可能性を検討する。

研究成果の概要

破壊性脊椎症は長期透析患者にみられる重大な合併症であり、進行性に骨や関節の破壊を生じる。特に脊椎に生じる病変は強い背部痛や神経障害により、患者の日常生活動作を著しく障害し、要支援・要介護の原因ともなる。脊椎周囲の軟部組織へのアミロイドの沈着がトリガーとなり、破壊性脊椎関節症を生じると推測されているが、その病態は未だ解明されていない。本研究では画像および網羅的な遺伝子・タンパク解析を行い、機械的ストレスによりアミロイドの沈着が促進し、引き続く炎症カスケードにより破壊性脊椎関節症を生じる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

透析患者の数は年々増加し、また医療技術の進歩による透析患者の平均寿命の延伸に伴い、破壊性脊椎関節症の患者数も増加しているとされる。しかしながら破壊性脊椎関節症の病態は解明されておらず、現在のところ予防・治療法は存在しない。また強い痛みや麻痺が生じた場合、神経の除圧や脊椎を固定する手術治療が行われるが、病変の進行を予測する方法もないため、手術法の選択において確立された基準がない。本研究では破壊性脊椎関節症のCT画像による詳細な分類を行い、また病態に関わる炎症カスケードを明らかとした。これらをターゲットとした新たな予防・治療法の開発や、病変の進行予測による治療方針の確立につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparative Gene-Expression Analysis of the Ligamentum Flavum of Patients with Lumbar Spinal Canal Stenosis: Comparison between the Dural and Dorsal Sides of the Thickened Ligamentum Flavum2024

    • 著者名/発表者名
      Yabe Y, Takemura T, Hattori S, Ishikawa K, Aizawa T.
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 263 号: 1 ページ: 43-50

    • DOI

      10.1620/tjem.2024.J015

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Buckling of the Ligamentum Flavum in Patients with Lumbar Spinal Canal Stenosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Yabe Y, Ishikawa K, Kurosawa D, Murakami E, Aizawa T.
    • 雑誌名

      Spine

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors Associated with Thickening of the Ligamentum Flavum on Magnetic Resonance Imaging in Patients with Lumbar Spinal Canal Stenosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yabe Yutaka、Hagiwara Yoshihiro、Tsuchiya Masahiro、Onoda Yoshito、Yoshida Shinichirou、Onoki Takahiro、Ishikawa Keisuke、Kurosawa Daisuke、Murakami Eiichi
    • 雑誌名

      Spine

      巻: Publish Ahead of Print 号: 14 ページ: 1036-1041

    • DOI

      10.1097/brs.0000000000004341

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative proteome analysis of the ligamentum flavum of patients with lumbar spinal canal stenosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yabe Yutaka、Hagiwara Yoshihiro、Tsuchiya Masahiro、Minowa Takashi、Takemura Taro、Hattori Shinya、Yoshida Shinichirou、Onoki Takahiro、Ishikawa Keisuke
    • 雑誌名

      JOR SPINE

      巻: 5 号: 4

    • DOI

      10.1002/jsp2.1210

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 網羅的なタンパク解析による黄色靭帯肥厚の病態解明.2023

    • 著者名/発表者名
      矢部裕、萩原嘉廣、大野木孝嘉、石川圭佑、相澤俊峰
    • 学会等名
      第96回日本整形外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 透析患者における黄色靭帯肥厚の病態解析2022

    • 著者名/発表者名
      石川圭佑、矢部裕、大野木孝嘉、小野田祥人、萩原嘉廣、相澤俊峰
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi