研究課題/領域番号 |
21K09344
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹澤 健太郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90648015)
|
研究分担者 |
島田 昌一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
福原 慎一郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20609870)
小山 佳久 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40397667)
木内 寛 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70403053)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 前立腺肥大症 / 細菌叢 / 前立腺 |
研究開始時の研究の概要 |
前立腺肥大症の発症・進行メカニズムは未だによく分かっておらず、前立腺肥大症の予防法や根治療法は確立できていない。応募者は新たに開発した組織中の細菌同定法を用いてヒト前立腺内に多数の細菌が存在すること、すなわち前立腺細菌叢を発見し、前立腺細菌叢が前立腺肥大症の発症や進行、治療反応性の違いに重要な役割を果たしているとの仮説を立てた。本研究の目的は①前立腺細菌叢と前立腺肥大症の関連②細菌を介した前立腺肥大症発症・進行メカニズム③前立腺細菌叢と前立腺肥大症治療反応性の関連を明らかにし、BPHの予防法や新規治療法の開発、さらには個別化医療の確立を目指すことである。
|
研究成果の概要 |
本研究では前立腺細菌叢と前立腺肥大症(BPH)の関連を明らかにし、BPHの発症メカニズム解明と個別化医療への応用を目指した。まずFISH法を用いることでヒトの前立腺腺管内に多数の細菌が存在することを見出した。次に前立腺組織の細菌叢をBPH患者と健常者で比較し、BPH患者では健常者と比較し前立腺細菌叢の多様性が低下していることを明らかにした。さらに、細菌構成の比較からBPH患者の前立腺細菌叢にはBurkholderia属およびBurkholderiacase科の細菌が多く含まれることも明らかにした。以上から前立腺細菌叢がBPHの発症や進展に何らかの機序で寄与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
【学術的意義】前立腺細菌叢に着目し、前立腺肥大症の予防法や治療法の開発を目指した研究です。前立腺肥大症の患者さんの前立腺細菌叢に特徴があることを明らかにし、前立腺細菌叢が前立腺肥大症の治療ターゲットとなる可能性を明らかにしました。 【社会的意義】前立腺肥大症は中高年男性に広く見られる疾患で、頻尿や尿勢低下などの症状を引き起こします。本研究成果は、前立腺肥大症の予防法や新たな薬物治療の開発に繋がり、前立腺肥大症患者さんの生活の質を向上させることが期待されます。
|