研究課題/領域番号 |
21K09364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
橋本 安弘 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60322939)
|
研究分担者 |
山本 勇人 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (30532759)
米山 高弘 弘前大学, 医学部付属病院, 准教授 (90374834)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 糖鎖解析 / 尿路上皮癌 / 免疫CP阻害剤 / 転移性尿路上皮癌 / コンパニオン診断 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫チェックポイント(CP)阻害剤が開発され、日本でも再発または転移性尿路上皮癌に対してペンブロリズマブが承認され予後の向上が期待されている。実際使用すると劇的に転移巣が縮小する症例もみられるが、効果不十分の症例も多くみられるのが現状である。 本研究では、血清N-結合型糖鎖の網羅的質量解析によって転移性尿路上皮患者の免疫CP阻害剤の治療効果を予測する新規診断マーカーの開発を目標とする。
|
研究成果の概要 |
近年保険適応になったことで転移性尿路上皮癌患者に免疫チェックポイント阻害剤を投与する機会が多くなった。劇的に効果のある症例も散見されるが、半数以上は効果不十分であり治療前に効果判定を予測するバイオマーカーの必要性を痛感している。われわれは血清N-結合型糖鎖の網羅的質量解析による免疫チェックポイント阻害剤の治療効果予測をするバイオマーカーの開発を考えた。血清イムノグロブリン分画の26種のN型糖鎖をキャピラリー電気泳動システムGly-QとDataRobotを用いた機械学習により2種類の糖鎖が治療効果判定の候補として挙げることができた。今後も症例数を増やして検討していく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
転移性の尿路上皮癌は予後不良の疾患である。免疫CP阻害剤はその転移性尿路上皮癌に使用されるが、非常に効果のある症例もある反面、半数以上は効果不十分である。今回の我々の検討では特徴的な糖鎖の変化と免疫CP阻害剤の治療効果が相関する可能性があることが示された。機器の普及など課題はあるが、本研究成果の学術的意義や社会的意義は非常に大きいと思われる。
|