研究課題/領域番号 |
21K09391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
栗原 靖之 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80202050)
|
研究分担者 |
湯村 寧 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (30522023)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 男性不妊症 / 精子 / ミトコンドリア / 治療法 / 先体 / ミトコンドリア電子伝達系 / マウス / ヒト / 電子伝達系 / ATP生産制御 / 不妊症 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者を含めた多くの研究により、男性不妊症の約8割を占める造精障害ではミトコンドリア電子伝達系(Mt-ETC) の機能不全が起こっていることが示されている。この申請課題は、精子形成後期に特異的に発現するETC複合体Ⅳタンパク質(Coxfa4l3)の欠損(KO)マウスを、世界で初めての男性不妊症疾患モデル動物として利用して、男性不妊症が起こる分子メカニズムを分子病理学的アプローチで迫り、この治療法の開発に貢献する。さらに、男性不妊症の有望な検査薬候補としてETC複合体Ⅳタンパク質を使った簡便な検査法の確立を目指す。これにより、多くの不妊に悩む人達に貢献したい。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では男性不妊症患者から採取した精子のミトコンドリアタンパク質の発現や精子内の局在と精液評価をSMASシステムとMiOXSYSを使って解析した。さらに、これらの結果を患者ごとの不妊治療効果と対応させ、段階的男性不妊症治療の新規の予後指標を確立することを目的にした。 COXFA4L3タンパク質は、精液サンプルの体細胞由来成分には含まれないので、精液中の精子のミトコンドリアタンパク質のみを検出することができる。そこで、抗COXFA4L3モノクローナル抗体で発現量と局在を解析した。また、COXFA4L3タンパク質発現量は精子細胞特異的解糖系タンパク質GAPDSの発現量との相対比で求めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究では、新たにミトコンドリア電子伝達系複合体4のサブユニットタンパク質が男性不妊症患者の精子先体にも異所的に発現していることを明らかにした。また、この異所的発現している精子を異常精子と判定すると、正常精子が精液試料中に26%以上持つ男性では自然妊娠や人工授精で妊娠が成立することがわかった。この評価法を使うと、不妊症外来に訪れた患者さんに対し、人工授精法と体外受精法や顕微授精法の診療方法の切り分けに有効である事が示唆される。これにより、より体への負担が少なく、安価で短期間に妊娠転帰できる可能性を示唆するものとして社会的意義が深い。
|