• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア代謝を指標とした、新規ヒト精子品質評価技術の確立と品質維持への試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K09438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

谷口 久哲  関西医科大学, 医学部, 講師 (90460815)

研究分担者 松尾 禎之  関西医科大学, 医学部, 講師 (50447926)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード精子 / 細胞外フラックス / 膿精液症 / 膿精子症 / 細胞外フラックス解析 / ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要

本研究は、ヒト精子のミトコンドリアにおける酸素代謝を指標とした、新たな精子品質評価技術を確立する事、さらに品質別にみた精子ミトコンドリアの形態的特徴を検討し、精子の品質管理を目的とした添加物の有用性を検証する事である。従来の品質評価基準である運動率・生存率等の機能検査指標に加え、ヒト精子のミトコンドリアにおける酸素代謝を指標とした新たな定量的かつ客観的評価手法を、細胞外フラックス解析を用いて確立する。さらに品質別にみたヒト精子ミトコンドリアの形態学的変化の特徴を明らかにし、抗酸化剤やミトコンドリアのエネルギー代謝に関わる物質が、精子運動性/ミトコンドリアの形態維持に与える効果を検証する。

研究成果の概要

本研究により解析プレートのコーティング基剤、および解析培地組成の最適化についての知見を得ることでヒト精子ミトコンドリアの細胞外フラックス測定系の構築に成功した。実臨床における精子品質評価において、次に課題となったのが、精液全体の環境であった。そこで、「膿精液症」とそれ以外の精液中のマイクロバイオームについて新たな検討を行った。ナノポアシークエンシングを用いた精液マイクロバイオーム解析に適した手法の確立を行った。Pilot studyの結果から、膿精液症マイクロバイオームにおいてはStreptococcus属以外の菌が独自のマイクロバイオームを形成していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、精子のミトコンドリア代謝機構の測定系を新たに確立した事で、少子化社会における本邦の男性不妊診療の発展に貢献できる可能性がある。さらに、近年注目されている微生物環境研究の男性不妊分野の草分けとして、膿精液症のマイクロバイオーム解析に着手することが出来た。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a novel assessment of the quality of human spermatozoa measuring mitochondrial oxygen metabolism2022

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Hisanori、Matsuo Yoshiyuki、Shimoi Kayo、Yoshimura Masahiro、Hirota Kiichi、Kinoshita Hidefumi
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 15 号: 1 ページ: 123-123

    • DOI

      10.1186/s13104-022-06012-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi