研究課題/領域番号 |
21K09469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐治 史惠 大阪大学, 医学部附属病院, 技術職員 (40600987)
|
研究分担者 |
瀧内 剛 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40733358)
松井 崇浩 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50747037)
木村 正 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90240845)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 原子卵胞 / 微小残存病変 / 卵巣凍結 / 白血病細胞卵巣転移モデルマウス / 原始卵胞 / 多光子励起イメージング / 卵巣内微小がん微小残存病変 |
研究開始時の研究の概要 |
卵巣組織凍結は初経前の若年がん患者における唯一の妊孕性温存療法である。しかしながら凍結した卵巣内にがんの微小残存病変(MRD)が混入している可能性があり、凍結卵巣組織の融解移植によるがんの再発が危惧される。現在のMRD診断法は一部組織のみを検査しているため、実際の凍結組織片のMRD混入を完全には否定できない。 本研究は多光子励起イメージング技術により、非侵襲的に卵巣組織全体を観察することでMRDの混入がないと診断された組織片をその後の妊孕性温存治療に使用すること及びMRD混入の危険性低下と卵巣組織の移植後血流障害軽減を目的とした新規卵巣組織凍結保存法の構築を目的とするものである。
|
研究実績の概要 |
本研究では多光子励起イメージング技術により、卵巣の細胞とがん細胞を非侵襲的に区別化するための最適なイメージング条件を構築し、卵巣皮質内の微小残存病変(MRD)を検出することで、若年がん患者における唯一の妊孕性温存療法である卵巣凍結のMRD混入の危険性低下と卵巣組織の移植後血流障害軽減を目的とした原始卵胞部位得意的新規卵巣組織凍結法の構築を目指した。 これまでマウス卵巣における原子、一次、二次及び胞状卵胞等の各発育段階の卵胞を多光子励起顕微鏡による観察で区別化することに成功し、次段階として卵巣皮質内MRDの検出のため、白血病細胞卵巣転移モデルマウスの作成を目指してきた。MRDの浸潤を可視化するため緑色蛍光タンパク質を発現する遺伝子を組み込ませたヒトB細胞白血病細胞由来細胞株をNOD/SCIDマウスに摂取させることで卵巣転移モデルマウスを作成を試みたが、卵巣転移モデルマウスの構築まで至らなかった。 加えて、ヒト卵巣においては励起レーザー波長の組み合わせの検討や、卵巣皮質部の菲薄化などにより原始卵胞や胞状卵胞などの可視化を行なってきたがすべての卵胞の可視化には至らなかった。マウス卵巣と比較してヒト卵巣において原始卵胞が存在する深度がレーザー波長における観察深度に到達していないことが原因であると考えられた。 以上の結果より、本研究では目的とした原始卵胞部位得意的新規卵巣組織凍結法の構築には至らなかった。ヒト卵巣においては凍結保存した卵巣組織を最終的に移植する必要があるため自家発光を標的とした観察が必要であるため、観察深度を考慮すると現行法での観察によるMRD診断は難しいと考えられた。しかしながら卵巣がん卵巣においてコラーゲン組織の分解が見られ、正常卵巣と比較してコラーゲン組織観察所見に明らかな差が見られたことより、これらのデータを収集することで卵巣がんの診断への応用が期待できる。
|