研究課題/領域番号 |
21K09470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
八木 麻未 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (30793450)
|
研究分担者 |
上田 豊 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10346215)
平松 宏祐 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10650591)
中川 慧 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30650593)
小林 栄仁 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50614773)
三好 愛 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50880712)
木村 正 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90240845)
木村 敏啓 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90584524)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 子宮体がん / 卵巣がん / サバイバー / がん登録 / 生存率 / 産婦人科学関連 |
研究開始時の研究の概要 |
日本における婦人科がんの疫学的解析は少なく、婦人科がんの罹患数・罹患率の推移や生存率について十分に明らかになっていない。さらに、再発に関する不安や心的ストレスを感じているがんサバイバーに対して疫学から得た情報を臨床に還元することは重要である。 本研究はビッグデータを活用した疫学と臨床の両面からの研究として、大阪府がん登録データを用いて子宮体がん・卵巣がんの疫学的解析を行ってその動向を明らかにし、また罹患・死亡率・治療方法の経年変化を検証し、治療効果の長期的評価を行い、さらにはサバイバーに対するサバイバー生存率の情報提供の意義を検証する。
|
研究成果の概要 |
大阪府がん登録データを用いた子宮体がんの解析によって、2011年以降の年齢調整罹患率の増加が鈍化していること、術後補助療法として化学療法が実施される機会が増加したことが予後の改善に寄与した可能性を示した。卵巣がんは以下の解析を行った:好発年齢、年齢調整罹患率、10年相対生存率、治療法割合、サバイバー生存率。本人または家族ががんに罹患した経験のある40~60代の男女1800名を対象としたインターネット調査によって、サバイバー生存率は理解が難しく、情報提供時に工夫が必要であると明らかになった。治療後通院中の婦人科がん経験者61名にアンケート調査を実施し、サバイバー生存率の理解度などの質問を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では大阪府がん登録データを用い、子宮体がん・卵巣がんの動向、罹患・死亡率・治療方法の経年変化の検証、組織型・進行期別の詳細な解析、治療効果の長期的評価を行った。本邦でも今後子宮体がん・卵巣がんを対象に分子標的療法等の新規治療が導入されると考えられ、これまでの治療成績を俯瞰することは重要であった。また、サバイバーに対する有用な情報提供の実現のために婦人科がん経験者に対しアンケート調査を実施した。
|