• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たに合成した子宮内膜癌に対する抗腫瘍性化合物の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

山田 靖  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (60646652)

研究分担者 塩沢 丹里  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20235493)
竹内 穂高  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (30816351)
宮本 強  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (70418721)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードサイクリンA / 子宮内膜癌 / 分子標的薬 / 子宮体癌
研究開始時の研究の概要

近年我が国では子宮内膜癌が著増しており、新たな治療の開発が待たれている。申請者らは内膜癌の増殖機序を検討したところ、細胞周期進行を促進するサイクリンA2の過剰発現が予後不良因子であり、サイクリンA2が治療標的として好適であると考えた。サイクリンA2転写抑制能を有する化合物を探索する目的で、低分子化合物ライブラリーをスクリーニングしたところ、サイクリンA2の転写と細胞増殖を抑制する化合物Xを同定した。その改変化合物X1を合成したところ、X1はXの10倍の抗腫瘍作用を有することが判明した。
本研究では多種の細胞や系を用いて、X1の作用、特にその抗腫瘍作用の分子機序を解明し、臨床応用への途を開く。

研究成果の概要

近年我が国では子宮内膜癌が著増しており、新たな治療の開発が待たれている。申請者らは内膜癌の増殖機序を検討したところ、細胞周期進行を促進するサイクリンA2の過剰発現が予後不良因子であり、サイクリンA2が治療標的として好適であると考えた。サイクリンA2転写抑制能を有する化合物を探索する目的で、低分子化合物ライブラリーをスクリーニングしたところ、サイクリンA2の転写と細胞増殖を抑制する化合物Xを同定した。その改変化合物X1を合成したところ、X1はXの10倍の抗腫瘍作用を有することが判明した。本研究では子宮内膜癌発癌モデルマウスを使用しこの化合物の抗腫瘍効果と安全性につき検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでX1の内膜癌細胞株に対する抗腫瘍効果と、ヌードマウス皮下移植モデルでのX1の抗腫瘍効果は示して来たが、免疫不全のない子宮体癌発癌マウスモデルでの検討をしたことで、よりヒトへの投与に近い状態での抗腫瘍効果の検討が行われた。また、化合物の生体に対する安全性の評価を行うことができた。これらの結果は、今後化合物X1の臨床応用を検討するに当たり、非常に有益な情報となる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サイクリンA2を標的とした新規低分子化合物の子宮内膜癌に対する作用の検討2023

    • 著者名/発表者名
      浅香亮一
    • 学会等名
      第75回日本産科婦人科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サイクリンA2を標的とした新規低分子化合物の子宮内膜癌に対する作用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      浅香亮一
    • 学会等名
      第21回婦人科がん分子標的研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi