• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリアミン代謝経路を標的とした卵巣癌の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

太田 剛  山形大学, 医学部, 准教授 (50375341)

研究分担者 永瀬 智  山形大学, 医学部, 教授 (00292326)
清野 学  山形大学, 医学部, 講師 (40594320)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード卵巣癌 / メタボローム / ポリアミン / オミクス解析 / トランスクリプトーム / ポリアミン代謝経路 / がんの発生 / 薬剤感受性 / 抗腫瘍免疫能
研究開始時の研究の概要

本研究では、トランスクリプトーム、メタボロームなどの多階層のオミクス解析により卵巣癌におけるポリアミンの機能解析を行う。ポリアミン代謝経路の抑制により既存の抗癌剤や分子標的薬の効果を増強できるかを検討することで、ポリアミン代謝経路を標的にした新規治療法を開発し、卵巣癌患者の予後を改善することを目指す。

研究成果の概要

卵巣癌患者から得た腫瘍と正常組織のペア検体のメタボローム解析により、腫瘍組織ではエネルギー代謝、ポリアミン経路、one carbon metabolism、アミノ酸代謝が活性化されていた。有意差のある代謝物が最も腫瘍組織と共通していた生体試料は血液であった。腫瘍組織とすべての試料で共通して産生が亢進していた代謝物はポリアミン経路に含まれるN1,N12-diacetylspermineであり、これにより卵巣癌の識別が可能であった。さらに、卵巣明細胞癌組織内の代謝プロファイルからTCA回路、解糖系、尿素回路、メチル化・エピゲノム制御が活性化した癌では再発し、予後が不良となる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣癌は最も致死率の高い婦人科癌であり、その主な原因は、初診時に多数の腹膜播種を認める進行した状態で発見されることが多いためである。卵巣癌の腫瘍組織と生体試料(血液、尿、唾液)のメタボローム解析結果から、ポリアミン経路が活性化されており、腫瘍組織の代謝状況を最も反映しているのが血液であることが明らかになった。このことからポリアミン経路は卵巣癌の発癌過程に関与しており、新たな治療標的分子となる可能性が示唆された。さらに今後、治療や再発による代謝プロファイルの変化を検討する場合に、血液の代謝プロファイルががんの状態を最も反映する指標となることを明らかにした点で学術的がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] メタボロミクスによる卵巣癌組織と生体試料における代謝経路に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      太田 剛、立花 由花、堀川 翔太、奥井 陽介、榊 宏諭、清野 学、砂村 真琴、杉本 昌弘、永瀬 智
    • 学会等名
      第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 山形大学医学部産婦人科

    • URL

      https://yamagata-obgy.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi