研究課題/領域番号 |
21K09516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
折出 亜希 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (00423278)
|
研究分担者 |
金崎 春彦 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (10325053)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | キスペプチン / 視床下部 / 下垂体 / 卵巣 / ゴナドトロピン / 生殖機能 |
研究開始時の研究の概要 |
生殖機能は視床下部-下垂体-性腺軸(HPG axis)により制御される。視床下部で産生された性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)は下垂体門脈に放出され、下垂体にあるゴナドトロピン産生細胞に作用しゴナドトロピンが分泌される。GnRHがHPG axisの最上位に位置すると考えられてきたが、 近年視床下部キスペプチンがGnRHニューロンの働きを支配していることが明らかになってきた。キスペプチン及びその受容体は末梢組織にも発現している。本研究では視床下部キスペプチンニューロン及び下垂体、卵巣にも存在するキスペプチンの発現調節機構及びその生理的役割について解析する。
|
研究成果の概要 |
卵巣の顆粒膜細胞によって産生される抗ミュラー管ホルモン(AMH)は視床下部にも発現しており、GnRH発現を増加させた他、negative feedback中枢のKNDyニューロンにおいてキスペプチン発現に対し抑制的に作用した。さらに 卵巣を摘出しnegative feedback機構が働いているラットに性ステロイドホルモン投与すると、下垂体では特徴的な変化を引き起こされた。またヒト卵胞の顆粒膜細胞を用いた実験では、卵胞のサイズによりE2濃度は有意に差を認めたが、Kiss-1及びKiss-1受容体遺伝子発現には差を認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視床下部-下垂体ー性腺軸におけるキスペプチンの作用とその制御機構の一端を解明することができた。
|