• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性羊胎仔実験モデル子宮内感染下における低酸素刺激の影響-脳障害の予防に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K09522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤森 敬也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)

研究分担者 安田 俊  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50566817)
福田 冬馬  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60869006)
経塚 標  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00644113)
村田 強志  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00867963)
平岩 幹  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70769463)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード妊娠羊 / 胎児 / 子宮内感染 / 低酸素 / 脳障害 / 胎児心拍数 / 心膜数基線細変動 / 心拍数基線細変動 / 炎症性サイトカイン
研究開始時の研究の概要

子宮内感染は早産から炎症性サイトカインの曝露による胎児炎症反応症候群となり、児の脳性麻痺を引き起こす大きな要因の一つである。第4回産科医療補償制度・再発防止に関する報告書の学会・職能団体へに対する要望として、子宮内感染と胎児一過性徐脈との関連性などについて、検証・研究することが要望されている。本研究では、慢性羊胎仔実験モデルを使用し子宮内感染を実験的に作成し、子宮内感染ならびに母体低酸素からの胎児へのさらなる低酸素刺激の影響について、胎児一過性徐脈との関連、さらには胎児脳組織を神経病理学的に評価することを目的とする。また、胎児脳障害の予防のため、母体ステロイド投与の効果についても検証する。

研究成果の概要

本研究では慢性羊胎仔実験モデルを用いて、「単独では脳傷害が発生しないような、子宮内感染や低酸素を同時に加えることで、胎仔脳傷害が発生するか」、について検討した。胎仔脳摘出時の臍帯動脈血pHには有意差を認めなかったが、胎児子宮内感染や低酸素のみに曝露した胎仔脳と比較して、どちらにも曝露した胎仔には、脳室周囲白質への白血球の浸潤が強く認められた。今後は免疫染色を行い、脳傷害の程度を定量化する予定である。子宮内感染を有する胎児が一定時間低酸素に曝露された場合には、分娩時のpHが正常でも、胎児に脳傷害を呈する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮内感染は、児の脳性麻痺の原因となることが知られている。その理由として、感染や炎症の環境下にある胎児は、同程度の分娩ストレスでも強い低酸素や酸血症を起こす可能性や、同程度の低酸素や酸血症でも、胎児の脳が傷害されやすい可能性が考えられているが、証明はされていない。本研究は、この仮説を大動物の子宮内感染モデルを利用した研究で実証することを試みている。子宮内感染による胎児脳傷害モデルを作成されれば、今後子宮内感染による脳性麻痺を予防するための、分娩のタイミングや薬物治療などについて、検討していくことが可能になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi