研究課題/領域番号 |
21K09733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
藤原 篤之 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20881618)
|
研究分担者 |
三木 淳司 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90447607)
米田 剛 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80389014)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 視野 / 視線 / 視線視野 / 視野計 / 自覚的応答 / 乳幼児 / アクティブ視野 / 発達 |
研究開始時の研究の概要 |
代表的な視機能検査法である視力検査では、自覚的な応答を必要としない他覚的評価法がいくつか考案され、小児患者や非器質性視覚障害の診断に用いられている。その一方で、他覚的視野検査法は現在までに確立されていない。乳幼児では検査の理解や自覚的な応答が成人よりも乏しく、量的視野検査は困難であるため、乳幼児の視野が定量化できるようになれば、眼科臨床への影響は大きい。本研究で取り組む視線計測に基づく視野解析システムの構築は、従来困難とされてきた乳幼児の他覚的視野計測を可能にし、視野欠損を伴う小児眼科疾患の適切な管理に貢献することが期待される。また、このシステムは視野の小児期の正常発達の解明にも貢献する。
|
研究成果の概要 |
視線視野計測法は,視標刺激に対する反射性のactiveな視線移動の観測に基づき行うため,自覚的応答を必要としない。今回,視線視野計測のスクリーニング評価を目的とした計測システムを考案し,健常人を対象に計測値の信頼性を検討した。従来の視線視野計測法では,固視点を計測毎に再設定していく必要があった。その一方,今回考案した計測システムは,固視点へ復帰させるための眼球運動を必要としないという利点がある。そして,健常成人を対象に計測を試みた結果,高い妥当性と再現性が得られ信頼性のある計測システムであることが明らかとなり,通常の視野計測が困難な症例においては有用性のある装置と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的な視野検査では中心点の注視と自覚的応答を必要とする。そのため,乳幼児や知的障害者,重度・重複障害者のように,検査の理解や自覚的応答を十分に得ることが難しい場合,視野の定量化が困難という問題がある。この問題を解決できる可能性のある視野検査法として視線追従に基づく視線視野計測法がある。今回,ディスプレイ型装置を用いて固視点へ復帰させるための眼球運動を必要としない光点探索課題によって視線移動を記録する視線視野計測装置と,計測結果を素早く定量化するための解析ソフトウェアから構成される視線視野計測システムを考按することができた。
|