研究課題/領域番号 |
21K09820
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
天野 修 明海大学, 歯学部, 教授 (60193025)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | セプトクラスト / 血管内皮細胞 / 表皮型脂肪酸結合蛋白 / 軟骨内骨化 / マウス / 毛細血管 / 骨端板 / ペリサイト / 頭蓋底軟骨 / 下顎頭軟骨 / septoclast / 血管周皮細胞 / メッケル軟骨 / 軟骨吸収 / 血管発生 |
研究開始時の研究の概要 |
軟骨内骨化の過程で生じる軟骨吸収では、破軟骨細胞とともに単核のセプトクラストが重要な役割を果たすことが分かってきた。セプトクラストは表皮型脂肪酸結合タンパク(FABP5)を特異的に発現し、胎生期では骨外の血管周皮細胞(ペリサイト)に由来することを明らかにした。またFABP5はレチノイン酸とも結合し、セプトクラストは骨端板中の脂肪酸やレチノイン酸によって増殖や細胞死が調節されていることも明らかにした。 本課題では、「セプトクラストの発生・分化、移動、軟骨吸収は血管系の発生・発達と密接に関連する」との仮説を検証し、セプトクラストの血管と密接したライフサイクルを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では成獣マウスの脛骨近位骨端板組織でセプトクラストはインテグリンα2を介して軟骨基質にも接着し、基質吸収の足場を形成していることが示唆された。また、セプトクラストと隣接する血管内皮細胞の基底膜が不連続であることがわかり、セプトクラストによる軟骨基質貪食と毛細血管伸長が連動していることが強く示唆された。胎児マウスのメッケル軟骨吸収過程においてもセプトクラストが関与していることが明らかになり、頭蓋底と顎関節においても解析を進行している。また、セルソーティングにより骨端板組織よりペリサイトとセプトクラストの単離と遺伝子変動の解析を進行中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は国際学術雑誌2編に公表された。本研究では、軟骨内骨化とメッケル軟骨消失過程における軟骨吸収細胞septoclastと血管内皮細胞と軟骨基質との関連を明らかにした。この結果は、血管網の発達や変化が発生や生理的な変化のみならず、組織再生にも応用されうる重要な知見の提供に寄与できる。また、セルソーティングによりセプトクラストを単離し培養する実験が進行中で、ペリサイトからセプトクラストの分化機構を明らかにできれば、血管系が重要な骨発生や骨吸収との調節機構の解明にも伸展でき、近年特に知見が増加している脳血管のペリサイトについて多くの情報を共有できる。
|