• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸-口腔相関を制御する免疫系バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K09846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

小林 良喜  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (10609085)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード腸口腔相関 / 免疫系バイオマーカー / 抗菌性ペプチド / βディフェンシン / ディフェンシン / 自然免疫 / 粘膜免疫 / 腸ー口腔相関 / 抗菌ペプチド / microRNA
研究開始時の研究の概要

生体の入口である口腔は外来抗原や病原性微生物の侵入を防ぐだけでなく、独自の常在菌叢に対応するユニークな免疫系ネットワークシステムを構築している。免疫系システムの活性化は腸管免疫システムを起点として全身に波及し、生体恒常性の維持・亢進の中心的役割を担うことで生体リズムを安定させている。しかしながら、腸管から口腔への波及経路は不明である。本研究は腸管を起点とした口腔への免疫波及効果について免疫系システムを中心としたシグナル分子の探索を行う。

研究成果の概要

生体の入り口である口腔は、外来抗原や病原性微生物の侵入を防ぐ重要な場所である。小腸を含む腸管は免疫細胞の約6割が存在し、食事由来成分などの刺激により自然免疫システム/獲得免疫システムが活性化され、全身の各臓器に波及することで生体恒常性の維持・亢進されている。プロバイオティクス機能を有する乳酸菌による腸を起点とした免疫機能の賦活化が全身に波及することが知られているが、口腔の免疫システムを活性化させる免疫系シグナル分子を見出した。口腔の免疫システムの賦活化が食事由来成分により腸管を起点としたヘルスケアや予防医療システムの技術開発に寄与する基礎情報を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

解剖学的特徴から独自の常在菌叢を有し、全身免疫システムと粘膜免疫システムを併せ持つユニークな免疫システムを構築している。腸管を起点とした全身の臓器連関を理解するために免疫系システムによる解明が取り組まれている。本研究では口腔免疫システムを活性化させる機序を腸-口腔相関と捉えて免疫系シグナル分子の探索を行った。腸管免疫システムを起点とした免疫機能の賦活化が口腔に至る機序を解明することは口腔内疾患だけでなく、生活習慣病を含む全身疾患の発症リスクの軽減にも有効であり、「子供の健やかな育ち」や「高齢者の健やかな老い」に対する取り組みの起点となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] <i>Fusobacterium nucleatum</i> Induces Gut Dysbiosis and Inflammasome and Promotes Colonic Inflammation2023

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Toda, Ryoki Kobayashi, Tomoko Kurita-Ochiai, Tetsuro Kono, Arata Watanabe, Hidenobu Senpuku, Hiroyuki Okada
    • 雑誌名

      IJOMS

      巻: 21 号: 3 ページ: 60-70

    • DOI

      10.5466/ijoms.21.60

    • ISSN
      1347-9733, 2185-4254
    • 年月日
      2023-03-27
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Mechanism of Inflammation Caused by Oral Infection with <i>Fusobacterium nucleatum</i> in Periodontal Tissue2023

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Toda, Ryoki Kobayashi, Tomoko Kurita-Ochiai, Tetsuro Kono, Arata Watanabe, Hidenobu Senpuku, Hiroyuki Okada
    • 雑誌名

      IJOMS

      巻: 21 号: 3 ページ: 112-119

    • DOI

      10.5466/ijoms.21.112

    • ISSN
      1347-9733, 2185-4254
    • 年月日
      2023-03-27
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Female reproductive tract-organ axes2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Takada, Vyacheslav G. Melnikov, Ryoki Kobayashi, Shihoko Komine-Aizawa, Noriko M. Tsuji. Satoshi Hayakawa
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14 ページ: 111001-111001

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1110001

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of Nutritional Factors to Evaluate Periodontal Clinical Parameters in Patients with Systemic Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Yohei Nakayama, Shinichi Tabe, Arisa Yamaguchi, Yuto Tsuruya, Ryoki Kobayashi, Katsunori Oyama, Daisuke Kitano, Keisuke Kojima, Rijutaje Kagawa, Yasuo Okamura, Jun Ogiwara, Hidenobu senpuku, Yorimasa Ogata.
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 2 ページ: 365-365

    • DOI

      10.3390/nu15020365

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Patients with Chronic Periodontitis Undergoing Supportive Periodontal Therapy.2023

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Tabe, Yohei Nakayama, Ryoki Kobayashi, Katsunori Oyama, Daisuke Kitano, Jun Ogiwara, Hidenobu senpuku, Yorimasa Ogata.
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 号: 23 ページ: 4993-4993

    • DOI

      10.3390/nu14234993

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lymphocyte antigen 6 complex locus G6D downregulation is a novel parameter for functional impairment of neutrophils in aged mice2022

    • 著者名/発表者名
      Suguru Saito, Alato Okuno, Toshio Maekawa, Ryoki Kobayashi, Osamu Yamashita, Noriyuki Tsujimura, Morihiko Inaba, Yasushi Kageyama, Noriko M. Tsuji.
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 1001179-1001179

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.1001179

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IL-22 promotes β-defensin3 production in the oral cavity.2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi R, Senpuku H.
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] L-22 regulated salivary β-defensin3 production after lactic acid bacteria administration.2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi R, Senpuku H.
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of the mechanism of periodontitis-related colitis in a mouse model.2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoki Kobayashi, Miyuki Toda, Hiroyuki Okada, Hidenobu Senpuku.
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Fusobacterium nucleatum の誘導による新規歯周病モデルマウスの作製と評価.2022

    • 著者名/発表者名
      戸田みゆき, 小林良喜, 泉福英信, 岡田裕之.
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] IL-22 receptor produced by probiotic lactic acid bacteria may promote β-Defensin 3 productions in the oral mucosa.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoki Kobayashi, Hidenobu Senpuku
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 唾液中のβ-defensin 3の誘導に対する乳酸菌の経口投与の効果2021

    • 著者名/発表者名
      小林良喜, 泉福英信
    • 学会等名
      第65回日本唾液腺学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯周病関連疾患の解明を目的とした歯周病モデルマウスの確立2021

    • 著者名/発表者名
      小林良喜, 瀧澤智美, 齋藤真規, 桑原紀子, 泉福英信
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] IL-10が歯周病病態モデルマウスに及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      小林良喜, 辻典子
    • 学会等名
      第17回日本食品免疫学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi